がん検診の結果・新分類=ベセスダシステム

 子宮頸がんの検査結果は、これまでクラス1~5の5段階で表現されていました。

 この「クラス分類」は、結果をお伝えするのには分かりやすくて便利なのですが、微妙な異常を分類し切れなかったり「見落とし」につながることもあって、国際分類である「ベセスダシステム」に基づいた分類に変更することが推奨されるようになってきたんです。

 

 ベセスダシステムに基づいた分類は次のような分け方になっています。

 

  NILM(クラス1・2)=正常な細胞のみ

  ASC-US(クラス2・3a)=異形成と言い切れないけれど細胞に変化がある

  ASC-H(クラス3a・3b)=高度な細胞異型の可能性があるが確定できない

  LSIL(クラス3a)=HPV感染や軽度異形成と考えられる

  HSIL(クラス3a・3b・4)=中等度異形成・高度異形成・上皮内癌と考えられる

  SCC(クラス4・5)=明らかな扁平上皮癌と考えられる

 

 クラス分類より少し複雑で分かりにくいですよね?

 以前の分類と何が異なるのかというと、ひとつはHPV感染の有無」を重視していることです。明らかにHPV感染があると考えられる場合は、精密検査が必要なレベルに分類されることになります。もうひとつは、異形成のレベルを「軽度」と「中等度と高度」という2分類にまとめたことです。

   

 それぞれの結果だった場合に、それをどのように扱うのかということになりますが、これは以前より単純になりました。

  NILM→1年ごとの定期検診を続ける

  ASC-US→HPV検査をして「陰性」なら1年ごとの定期検診・「陽性」ならコルポ診

  ASC-H・LSIL→コルポ診

  HSIL→コルポ診+頚管内組織検査又は円錐切除

  SCC→円錐切除又はそれ以上の手術

 

 つまり、明らかに正常な場合と明らかに癌であるという場合を除いて、ほとんどがコルポ診という精密検査が必要になるということです。

コルポ診というのは、子宮の出口を拡大して観察する方法です。通常はコルポ診で最も病変が強いと思われる部分を一部かじりとって「組織診断」を行います。それによって、単なる炎症なのか異形成なのか、異形成なら軽度~高度のどのレベルなのかといったことをより詳しく見ていきます。

 

 また、最近はHPVハイリスクタイプの検査を今までの子宮頸がん検診と一緒に行うことで、より精度を上げることができるということも言われてきています。子宮がん検診とHPV検査のいずれも「陰性」であった場合は、ほぼ100%現時点で軽度異形成以上の病気はないと判断できるんですね。そのため、アメリカでは療法の検査が「陰性」であれば、次の検診は3年後としています。

 日本でも、自治体の検診はほとんどの地域が2年に1回になっていますから、見落としなく効率よく検診をしていくには、HPV検査を併用した方が「異常なし」の方の検診頻度を少なくしていくことができるのではないかと思われます。