HPVは自然排出されません
HPVは一度感染すると「いなくなりません」(横浜の婦人科)
先日、HPVワクチンと子宮頸がん予防についての講演会の中で、HPVの自然史について新たな見解が述べられていました。「HPVは一度感染すると自然に体から排出される(消える)ことはない」というものです。
ネットにもよく、HPVは一度感染しても「免疫によって自然排出される」と書いてあるものをよく見かけるのですが、以前からこの説にかなり疑問を持っていました。
なぜなら、過去にHPVに感染したことのある人が、いったん検査で陰性化しても、その後新たな感染機会がないにもかかわらず再度陽性になるケースを何例も経験していたからです。
検査で「HPV陰性」=ウイルスが体からなくなったわけではない!(横浜駅近くの婦人科)
私自身も、何度か子宮頸部細胞診とHPV検査を組み合わせて検査を継続していますが、HPVが陽性になる時期と細胞診に異常が出る時期がずれていたり、いったん陰性化したHPVが、感染機会が全くないにも関わらず再度陽性になったりしています。
このことからも、検査でHPV陰性=ウイルスが体からいなくなった、というわけではないということがわかります。
検査で「陰性」となるのはあくまでウイルスの活動性が潜伏状態になったことを示しているにすぎず、ウイルスは体内に残っているのです。そして、何らかの原因でウイルスの活動性が再燃した時に検査をすると「陽性」になる可能性が高いと考えられます。
ウイルスが活動すると、細胞に変化が起きるので細胞診でも異常を指摘される場合があります。
ウイルスに「感染しない」ためにはワクチン接種(横浜市 婦人科)
つまり、HPVにいったん感染したら、それはその先一生細胞に変化が起きてくるリスクを抱えることになりうるということです。
もちろん、感染した人の中で子宮頸がんに進んでいく人の割合は1000人に1人くらいですから、大部分の人が感染しても何ともなく過ごしています。
HPV感染そのものは、感染機会を持った女性の8割の方は、一生に一度は「出会う可能性がある」わけですから、HPVへの接触を避けることはかなり困難と言えるでしょう。
HPVに感染する前に、ワクチンで感染そのものをブロックすることができれば、そもそもそのようなリスクを抱えることがなくなるわけです。
しかも、9価のワクチンで予防できる範囲は、子宮頚がんの原因ウイルスの89%ですから、約9割のリスクをあらかじめなくすことができます。
子宮頚がんにならなければそれでよい?異形成でも心身の負担はある(女医のみの婦人科)
例え子宮頸がんにまではならなくても、HPV感染が明らかになったり、いったん「異形成」と診断されると、その先「がんになるかもしれない」という不安を抱え続けることになります。
そして、子宮頸がんになる人や子宮頸がんで亡くなる人が増えていることも事実です。
それを予防する方法があるのに、しかも、90%という高い割合で予防できるにもかかわらず、それを選択しないのは何のためなのか、それぞれが改めて考える時期に来ているのではないでしょうか?
現在高校1年生の方は、2026年3月まで公費接種が可能です。
自費で接種すると、3回で5万円前後かかるワクチンが無料で接種できるチャンスです。
3回のワクチンを期限内に接種し終わるためには、本来は9月末までに1回目を接種しておく必要がありました。
ただ、どうしても9月末までに接種を開始できなかった方が、3回とも無料期限内に終えるために、「特別に短縮スケジュールで」接種してもよいことになっています。
十分な効果を得るために、そして、無料期限内に3回とも接種するために、できれば10月中に1回目を接種なさることをお勧めします。
必要だと思われた方は、ぜひご相談ください。