9価のHPVワクチン「シルガード9」の接種を承っています
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~
Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
新しい子宮頸がんワクチン、9価のHPVワクチンが発売されて1年半以上が経過しました。当院でも、発売されてすぐに接種を開始しましたが、これまでに大きな副反応は出ていません。
9価のHPVワクチンである「シルガード9」は、HPV6型・11型・16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型の9種類のHPVタイプを予防できるワクチンです。
予防できるHPVの型が増えるということは、予防できる子宮頸がんの範囲が広くなるということです。16型と18型が関与しているケースは、子宮頸がん全体の約65%です。シルガード9で予防できる9種類のうち、6型と11型を除く7種類が子宮頸がんの原因となる型ですが、この7種類のいずれかが関与しているケースは、子宮頸がん全体の88%以上になります。
つまり、9価ワクチンを接種すると、子宮頸がんになる可能性が88%減るということになります。
もちろん、100%ではないので、ワクチンを接種していても子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
日本人は、50番台の感染が多いことが指摘されており、実際に当院でHPV型別分類(タイピング)検査を行うと、31番や58番が陽性で出てくるケースが多いのです。これらの型が予防できるメリットは、非常に大きいと言えるでしょう。
26歳以上の方は、すでに公費負担の対象年齢を過ぎているため、どの種類を接種するにしても、すべて自己負担となります。なので、より予防可能な範囲が広い方を接種することをお勧めします。
現在25歳以下の方は、キャッチアップ接種を含めて無料で接種が可能な年齢です。2023年3月までは無料の対象になるHPVワクチンは2価と4価のみです。
なので、できるだけ早くHPVワクチンを接種したいけれど、無料で接種を希望する場合は、4価ワクチンを接種することになります。
厚生省は2023年4月以降に、9価ワクチンが公費接種の対象にすると発表しています。具体的に、いつから9価も無料接種ができるのかは、現時点ではまだ何も示されていません。なので、今年度で無料対象期間が終わってしまう場合は、9価が公費負担になるのを待たずに4価を接種した方がいいでしょう。
来年度以降も公費対象年齢になる方は、9価ワクチンが公費負担の対象になってから接種することをお勧めします。。
ちなみに、いずれのワクチンも3回の接種が必要ですが、基本的に初回に接種したものと同じ種類を2回目と3回目も接種することになっています。
ただし、途中で9価が無料対象になることが決まったため、1回目を公費負担で4価を接種した方が、2回目と3回目を公費になるを待って9価を接種することも可能になりました。
現在すでに、2価や4価を接種した方で、2回目や3回目の接種をどうすればいいのか迷っている方は、まずはワクチン相談外来でご相談いただくことも可能です。
シルガード9は、厚労省の指示により全例登録をおこなうワクチンです。そのためのシステムである「ワクチンQダイアリー」への登録が接種するための必須条件となっています。接種前に、ダイアリーへの登録することをご了承の上、接種をお願いします。
動画でも解説しています→https://youtu.be/f_kV_wiOSpc