横浜市の無料クーポンが届いた方へ
横浜市の無料クーポンの有効期限は3月末です(横浜市の婦人科)
当院では、横浜市の子宮頚がん検診を受けていただくことが可能です。
6月末ごろから、横浜市の子宮頚がん検診無料クーポンが発送されています。
そろそろ住民の皆様のお手元に、届くころかと思われます。
今年度は、いつもより無料クーポンの対象者が拡大されています。
以下の方にクーポンが届く予定です。
★4月の時点で20歳の方(2004年4月2日~2005年4月1日生まれ)
★4月の時点で65歳の方(1959年4月2日~1960年4月1日生まれ)
★4月の時点で21~24歳で1度も横浜市の子宮頚がん検診を受けていない方
横浜市の子宮頚がん検診は2年度に1回受けられます(横浜駅近くの婦人科)
無料クーポンの対象年齢でなくても、30歳未満の方や61歳以上の方は、「2年度に1回」横浜市の補助を使って子宮頚がん検診が受けられます。
補助を使った場合の自己負担額は1360円です。
30歳~60歳の方は、「5年に1回」横浜市の補助を使ってHPV検診が受けられます。
詳細は、横浜市のホームページをご覧ください。
横浜市の子宮頚がん検診は何をするの?(横浜市の婦人科)
横浜市の子宮頚がん検診も、人間ドックや会社の健診で受ける子宮頚がん検診も、行う検査の内容は同じです。
子宮の出入り口をブラシのようなものでこすり、取った細胞で検査を行います。
検査する項目が、年齢によって異なります。
30歳~60歳の方⇒HPVの有無を調べる
上記以外の年齢の方⇒細胞の形を調べる
当院で検診を受けていただく場合の流れです。
*電話またはWebで検診の予約を取る
*初診の方は受診までにWeb問診を記入する
*当日予約時刻までに受付をする
*医師の問診を受ける
*内診を受ける
*横浜市に提出する問診票を記入する
*お会計
内診にかかる時間は、ほんの数秒です(お着換えの時間を除く)。
痛みが気になるという方が多いのですが、内診時に使用する器具のサイズを小さくしたり、深呼吸をしながら受けていただくことで、「多少の違和感」程度で受けていただくことが可能です。
子宮頚がんは、ワクチンでウイルスへの感染を予防すると同時に、検診で早期発見することがとても大事です。早期に発見できれば、子宮を温存しつつ、完治を目指せるからです。
若い方に多いがんだからこそ、必要な方は、ぜひクーポンをご活用ください。
注)クーポンが届いても男性経験がない方は検査は不要です。HPVへの接触リスクがない間は「子宮頚がんの検査」として検診を受ける必要はありません。