不妊症
妊娠反応はいつから陽性になる?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~
楽天ブックスでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
妊娠を希望している場合、排卵日を過ぎてから次の月経予定日までの期間中は気持ち的に落ち着かない時期になるかと思われます。
生理予定日まで待ちきれずに、「この症状があったら妊娠しているかも」という症状に現在の体調が当てはまるかどうかをチェックする方もいらっしゃるかもしれませんね。
妊娠している可能性を示す症状は、排卵後の胸の張りが強かったり、高温期がいつもよりしっかりあって10日以上続いたり、吐き気などの「つわりっぽい」症状があったり・・・と言われたりしていますが、こういった「体調の変化」は月経前症候群でも見られることがあるので、症状だけで妊娠を推察することは困難です。
1人目の時は高温期の胸の張りが明らかにいつもより強かったけれど、2人目の時は普段通りだったのに妊娠していた、というケースもあります。
妊娠しているのかどうかは、妊娠反応が陽性かどうかで確認します。
排卵日がはっきりわかっている人は、排卵日から2週間後に検査をすれば、妊娠であればある程度判別できる濃さで陽性反応が出るはずです。
排卵日が不確実な場合は、排卵日と思われる日から2週間後に検査をして、陰性なら3~4日後に再度検査をしてみるとよいでしょう。
時々聞かれるのが、「フライングで検査をする場合に最短でどのくらいで妊娠反応は出るのか?」です。
使用する妊娠検査薬の種類によっても異なりますが、生理予定日から使用できるタイプのものだと、妊娠3週5日くらいからうっすらと陽性反応が出ることがあります。排卵日から12日後くらいですね。
逆に言ったら、フライングできても2~3日ということです。
妊活中だと、どうしても待ち遠しくてフライングで検査をしたくなる気持ちはわかりますが(私は1人目の時は妊娠3週5日で検査をしました・笑)、生理予定日3日以上前だと妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。
結果を見て逆に気持ちが揺れ動いてしまうこともあるので、妊娠検査薬の使用は生理予定日を過ぎてからがよいでしょう。
「妊活」って何をすること?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~
Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
時々、患者様からも、「そろそろ妊活を始めようと思うんですけれど何から始めたらいいですか?」と聞かれることがあります。
医学的に「妊活」の定義がないので、あくまで一般用語として使われている「妊活」の定義を見てみると、「妊娠を希望しているカップルが妊娠するために行う活動全般」なのだそうです。
では、「妊娠を希望しているカップルが妊娠するために行う活動」とは何でしょうか?
医学的には、「避妊せずに妊娠しやすい時期に性行為を行う」。
これだけです。
そして、何らかの理由で、ただ性行為を行うだけでは妊娠に至らない方が行うのが「不妊治療」です。
医学的にみると、これ以上の「妊活」はないのですが、一般の方が「妊活」として意識されていることはおそらく次のようなことかなと思われます。
*妊娠前に健診や検診を受けておく
*食生活に気を付ける
*運動習慣をつける
*サプリメントを飲む
*体を温める(温活?)
*腸の環境を整える(腸活?)
少しナチュラル思考の方だと
*コーヒーをやめてハーブティーを飲む
*使い捨てナプキンをやめて布ナプキンにする
*あらゆる薬をやめる
なども「妊活」に入ってくるのかもしれませんね。
もちろん、これらは、妊娠を意識した時点で「それをやっていなければ」やっておいた方がいいことに入るでしょう。
でも、健診を受けたり食事や運動の習慣を整えたりすることは「妊活のため」に「特別に」必要なことでしょうか?
日ごろから意識する必要はないけれど、妊娠を前提にした時点で意識した方がいいのは「葉酸をサプリメントで摂取する」ことくらいです。
他は、妊娠を希望しているかどうかは関係なく「健康を維持するうえで」大事なことなのです。
これらの「日頃からやっておいた方がよいこと」を、わざわざ「妊活」として意識しすぎると、実は妊娠が遠ざかってしまうのです。
例えば、日頃からコツコツと勉強している人は、試験前に慌てて「勉強しなきゃ!」とは思わないわけですよね。
試験で必要な得点をとることを「余裕でしょ」と認識している人は、「勉強頑張らないと!」とは思わないわけですよね。
慌てて、「何からしたらいいんだ~」と徹夜で勉強するのはどういう時でしょうか?
もう、「妊活」を意識しすぎると、逆に妊娠しにくくなる理由がお分かりですよね。
妊娠するために「特別なこと」をしようとすると、脳は「あなたは妊娠が日常の流れの中で自然に起きるものだとは考えていないのですね」と認識します。
妊娠が、「非日常」で「特別なもの」だと認識されたり、「日頃から妊娠しやすい体作りをしていない」と認識されると、妊娠は「難しいもの」になってしまうのです。
あなたにとって「妊活」で行うことが、日常的に当たり前にするには、日墓どのように過ごしたらいいのかを考えてみましょう。
日付:2023年3月31日 カテゴリー:不妊症
妊活に基礎体温は必須?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~
Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
妊娠を希望している場合「まず基礎体温をつけましょう」と言われることも多いかもしれませんね。
基礎体温をつけると分かることは
*月経周期が正常範囲かどうか
*高温期と低温期があるか=排卵しているかどうか
*排卵の時期が月経周期の何日目くらいなのか
*高温期の体温が充分高いか
*高温期の継続日数が足りているか
などです。
なので、妊娠を考え始めたら、基礎体温はつけた方がよいと言えます。
ただ、生理周期が2~3日の誤差程度で安定しており、3周期くらい付けた基礎体温がきれいに2相性で高温期もしっかりある場合、「ずっと付け続けないと妊活できない」わけではありません。
周期が安定していて排卵していることが確実な場合は、生理の周期から逆算して妊娠しやすい時期が予測できるため、基礎体温をつけなくてもタイミングを合わせることが可能です。
「生理の周期ー14」が排卵の時期です。
排卵日の2~3日前からタイミングを持つと妊娠率が上がります。
例えば、生理周期が30日の人の場合、生理が来た日を「1日目」とカウントして「16日目」くらいが排卵日になるということです。
なので、「13日目~16日目」にタイミングを合わせるとよいと言えます。
逆に、生理の周期が5日以上のばらつきがある(例:35日の時もあれば42日の時もある)場合は、基礎体温を付けた方がタイミングは合わせやすくはなります。
ただ、基礎体温で『未来の排卵日の予測』は難しいので、周期の一番短い日に合わせてタイミングをとり始め、基礎体温が上がるまで1~2日おきにタイミングをとる必要があります。
基礎体温だけではタイミングを予測しにくいという場合は、婦人科で相談してみるとよいでしょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください
⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介」
日付:2023年3月31日 カテゴリー:不妊症
葉酸サプリは飲まない方がいい?なぜ妊活に葉酸が重要なのか?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~
Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★★★妊活中に葉酸のサプリメントが必須な理由★★★
妊娠を希望している場合、食事の内容や生活習慣に意識を向けることはとても重要です。
特に、「お母さん」は自分の体が赤ちゃんが育つための「土壌」になるわけですから、お母さん自身の栄養状態が良い方が、赤ちゃんにとってもよい環境を作ることができます。
逆に、たばこやお酒など、害になるものは、「お母さん」が摂取してしまうとダイレクトに赤ちゃんに影響してしまいます。
少なくとも、妊娠を考えている人は、たばこは直ちにやめることをお勧めします。「妊娠がわかってからやめよう」では遅すぎるのです。
★妊娠3か月前から葉酸サプリメント摂取★
妊娠前から、「サプリメントで」しっかり補っておいた方がよい栄養素が「葉酸」です。厚生省が、「食事に加えて」サプリメントで1日400μgの葉酸を摂取するように提唱しています。
通常は、バランスの良い食事をとれば、十分な栄養を摂取できます。
ただ、妊娠前から妊娠初期に必要な葉酸の量は、通常の食事ではカバーしきれない可能性が高いため、「食事をとっていてもサプリメントでプラスしましょう」と言われているのです。
栄養素によっては「過剰摂取」といって、取りすぎることによって逆に害が出るものもあります。
特に、脂溶性のビタミンなどは摂取量に注意が必要です。
葉酸は、水溶性ビタミンの1種なので、取りすぎても害になることはほとんどありません。
もちろん、サプリメントも規定量を大幅に超えて摂取すると、弊害がある場合もありますので、葉酸の場合は1日1000μgは超えないようにしましょう。
そもそも、なぜ妊娠前や妊娠初期に葉酸を摂取した方がいいのかというと、葉酸の摂取量と赤ちゃんの先天的な異常のひとつである「神経管閉鎖障害」の発生が関係しているからです。
妊娠初期の、赤ちゃんの細胞がどんどん作られている時期に葉酸が不足すると、神経管の癒合不全が起きて、脊椎(背中にある神経の束)が二つに分かれてしまう「二分脊椎」などの障害が発生しやすくなります。
妊娠する3か月前から、葉酸を十分量摂取することで、この先天的な異常のリスクを下げることが可能です。
ただ、「妊娠する3か月前」がいつなのかは予測できませんよね?
なので、「妊活を開始したら直ちに」サプリメントで葉酸の摂取を開始した方がよいと言えます。
クリニックでも、妊活中の方も妊娠中の方も安心して摂取していただける葉酸サプリメントをご案内しています。
購入をご希望の方は、「ヘルシーパス 患者様用オンラインショップ」からご購入いただくか、クリニックにお問い合わせください。
注:オンラインショップをご利用の際に「紹介クリニックのID」が必要になります。IDをご存じない方は当院までお問い合わせください。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
おすすめの葉酸サプリメントについてはこちらのページもご参照ください。
→「葉酸サプリおすすめ12選!いつから飲めばいい?妊娠・妊活中の効果や料金など選び方を解説」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
日付:2023年3月30日 カテゴリー:不妊症
AMH検査の保険適応について
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでお母さんが笑顔になる
お母さんのための「暗示絵本」発売!
Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
4月から不妊治療が保険適応になり、患者様の負担がかなり軽減されます。
ただし、保険が使える条件がかなり限定されていますので、どこまで保険でできるのかは、事前にしっかり確認が必要です。
これまで自費でしか検査ができなかった、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の検査も、保険が使えるようになりました。
ただし、体外受精や顕微授精を行う場合に、卵巣を刺激する薬をどのくらいの強さで使うのが適切なのかを見極めるためのに行うときだけ、という限定的な適応です。
「現在の卵子のストックがどのくらいあるか調べたい」という「卵巣予備能の確認」目的で検査を行う場合は、引き続き自費になります。
コロナが落ち着くまで妊活は控えるべき?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!
「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」
多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?
1冊1800円(税込み) 送料200円
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ご妊娠を希望している方から、「コロナが不安なのでちょっと妊活を控えておこうかと思うんですが・・・」というご相談を受けることがあります。感染リスクや、今後の情勢がどうなるのかわからないといった点での不安、そして経済的な不安などによって、「今は妊活しにくいな」と感じていらっしゃる方も多いようです。
医学的に、コロナを理由に妊活を控えるべきというエビデンスは出ていません。緊急事態宣言が発令された時期は、一時的に、不妊専門の医療機関が治療をお休みしたりしていた時期もありましたが、現時点では「コロナは関係ない」という考え方が主流になっています。
まだ、妊娠中にコロナに感染したという事例や、コロナに感染した状態で出産したという事例が非常に少ないため、「こうですよ」と確実に言及できるまでの医学的根拠は集まっていませんが、数少ない症例から推察すると、妊娠はコロナの重症化のリスクにはならないとのことです。
もちろん、妊娠中は肺が圧迫されたり、血液の循環具合も非妊娠時とは異なってきますので、人によっては妊娠によって重症化する可能性もあり得ます。各省の得られない「あるかもしれないリスク」を理由に、妊娠を控える必要性はないですよ、という意味です。
医学的には、妊娠を控える必要性はありませんが、例えば里帰り分娩の場合は移動後2~3週間は受診を控えなければならなかったり、立ち合い分娩や面会に制限があたりといった、「コロナ前にはなかった制限」が発生する可能性は十分にあります。
2人目や3人目のお産の場合、上のお子さんを病院に同伴できない場合はどうするのか、実家からのヘルプを当てにしていたけれど移動が制限されたらどうするのか、などをあらかじめシミュレーションしておいた方が安心です。
医学的にリスクはなくても、色々不安を抱えながらの妊娠は、妊婦さんご本人の心身の負担になる可能性もあります。かといって、妊娠を先延ばしにしていると、年齢的リスクが上がってしまうという方もいらっしゃいます。
最終的には、「今このタイミングで妊娠したいか」をご家族でよく話し合って決めるとよいでしょう。
日付:2020年11月7日 カテゴリー:不妊症
デヴィ夫人の「不妊の原因は9割9分堕胎手術」は全く根拠がありません
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!
「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」
多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?
1冊1800円(税込み) 送料200円
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
デヴィ夫人が番組内で「不妊の原因は9割9分堕胎手術」と発言したことが話題になっているようですが、この発言には全く根拠がありません。
人工妊娠中絶手術も、稽留流産に対する手術も、子宮内を「ソウハ」する方法で行われるケースがほとんどです。この「ソウハ」術によって子宮内が傷ついてしまったり、術後に感染が起きたりすると、子宮内が着床に適さない状態になることがあります。
なので、手術によって妊娠しにくくなる可能性は「ゼロではない」のですが、実際に手術が原因で不妊になっているケースはごくごく稀です。
妊娠したことが1度もない人が多数不妊症になっていることからも、手術歴の有無と不妊はほぼ関係ないと言えるでしょう。
この「ソウハ」という方法が子宮に負担になる手術であることは指摘されており、最近では、より安全な「吸引法」や、薬剤による中絶手術ができるようにすべきであるという意見もあります。中絶手術は、女性が最終的に妊娠を継続するかどうかを「自分で決める」ために必要な権利であり、女性の健康を守るためには必要な場合もあります。なので、中絶を「禁止」するのではなく、「より安全に」行えるようにするという視点が必要なのです。
もちろん、予定外に妊娠することがないように、より確実な避妊方法を選択することは重要です。でも、どの避妊方法も避妊効果が100%ではない以上は、「中絶」という選択肢は必要なのです。
不妊症の原因は多岐にわたり、原因が一つだけではなかったり、女性側の要因ではない場合もあります。
心理学的に読み解くと、過去の中絶手術の経験が「心理的ストッパー」になって妊娠しにくくしているケースもありますから、中絶手術や流産の経験が「絶対に不妊症の原因になっていない」とも言い切れないかもしれません。
大事なことは、たとえ過去に手術の経験があっても、その経験が自分の人生の中で「何のために必要だったのか」を紐解いて、未来につなげるということです。デヴィ夫人の発言にいちいち反応するまでもなく、自分にとっての「妊娠・出産」がどのような位置づけなのかしっかりと考えてみることをお勧めします。
日付:2020年10月30日 カテゴリー:不妊症
前回のパートナーで妊娠しなかった理由は?
妊娠を希望しているという主訴で受診なさる方の中には、「前回の結婚の時に結局妊娠しなかったから」「結婚前に他の人と同棲期間があったけれどその時も妊娠しなかったから」という理由で、「この先も妊娠しにくいかもしれない」と心配されている方がいらっしゃいます。
前のパートナーと妊娠を目指していた時よりも自分の年齢も上がっているし、「また妊娠しないかも」と不安になるのはある意味自然な反応かもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
「前のパートナー」や「前回の結婚相手」とは、結局別れたわけですよね?
もしその時に妊娠が成立していたら、どうなっていたと思いますか?
子どもがいる状態で別れるのと、子どもがいない状態で別れるのと、様々なハードルが大きく異なります。もし、これから来てくれる赤ちゃんが、今の「未来」を予測して「そのタイミングで来るのを遠慮してくれた」としたらどうでしょう?
あるいは、赤ちゃんから見てどう考えてもその時のパートナーが「お父さんにふさわしくない」と判断されたために、「今はまだ行ってはダメだ」と思ったのだとしたらどうでしょう?
その時「妊娠しなかった」ことは、不安材料になりますか?
単純に、前回のパートナーが男性不妊だったという可能性もありますし、その時ご自身が「妊娠したい」と思った理由がずれていたという可能性もあります。
大事なことは、その時に「妊娠しないという選択をした」意味を考えてみるということです。そして、「今回のパートナーだと妊娠してよい理由」を考えてみましょう。
日付:2018年7月30日 カテゴリー:不妊症
【医師が解説】妊娠超初期って?
ネット上には様々な情報が交錯していますが、医師の目から見ると「なんだこれは?」という不思議な用語が使われていたり、明らかに間違った情報が出ていることもあります。以前から、医学的監修を依頼される案件の中で「妊娠超初期について」というテーマのものを何度か見かけていたため「妊娠超初期」で検索したら、わんさか同じような間違った情報がヒットしました。
まず、大前提として「妊娠超初期」という用語は医学的には間違っています。妊娠0週0日~4週0日までを「超」初期と定義しているようですが、そもそも0週0日って月経初日のことですよ?月経中や排卵期に「妊娠」という呼び方をすること自体がおかしいのは分かりますよね?
わかりやすくするために、生理の周期が28日の場合に限定して説明しますと、月経初日を0週0日と数えて、「妊娠が成立していることが分かってから」今日が何週何日ですとカウントします。通常の妊娠検査薬は、3週5日くらいでうっすら陽性が出ます。月経予定日が4週0日ですから「そろそろ生理が来るはずなんだけど来ないな~」というタイミングで調べれば、排卵日がずれていなければ陽性が出ます。なので、妊娠週数のカウントは、どんなに早くても4週0日から、多少フライングで妊娠反応が確認できたとしても3週5日くらいからになるのです。
それを、さかのぼって「妊娠2週0日」というようにカウントすることは間違っています。2週0日は排卵日です。たとえその排卵で受精が成立してもまだ「妊娠」はしていません。受精卵が着床して、それが妊娠組織として無事に育って初めて「妊娠が成立した」と言えるのです。受精してから約1週間後が着床なので3週0日という時期はやっと着床したかどうかというタイミングです。この時期でも、まだ「妊娠」という用語を使うにはふさわしくありません。
あえて、妊娠「超」初期と呼ぶなら、妊娠反応が陽性で出てから超音波検査で子宮内に胎嚢が確認できるまでの、3週5日くらいから4週5日くらいの約1週間の時期になるでしょう。妊娠反応が陽性で出た時点で、体のどこかに妊娠組織があるということは確実です。ですから、「妊娠」の状態ではあるのです。
ただ、まだ超音波検査という「画像」での診断ができないため、妊娠しているけれどはっきり確認できていないごく初期、と言えます。
妊娠を希望している方にとっては、排卵後から次の月経まで、つまり妊娠反応が確認できるまでの時期は、とてもドキドキする時期だと思います。だから、「妊娠しているかもしれない徴候」をネットで集めてしまう気持ちはよくわかります。
基礎体温をつけていれば、高温期が2週間続いていれば妊娠の可能性が高くなりますので、その時点で妊娠反応を確認するといいでしょう。でも、例えば胸がいつも以上に張るとか、においに敏感になるとか、吐き気やめまいがするといった症状は、妊娠の兆候なのか月経前症候群の症状なのかは厳密な意味で判別は不可能です。私も、1人目を妊娠した時は、妊娠反応が出る1週間くらい前から異常な胸の張りがありましたが、2人目の時は全くそのような症状もなく、「今日が生理予定日なんだけどな~」と思って検査をしたら陽性でした。なので、身体症状をあてにするのはあまりお勧めできません。
排卵後は、赤ちゃんが産まれたらどんなことをしてあげたいか、どんな風に自分の愛情を表現してあげたいかをゆったりイメージしながら2週間過ごす方が、ネット情報や基礎体温とにらめっこしているよりも、未来の赤ちゃんはやってきやすいと思いますよ。あまり不確実なネット情報に振り回されず、赤ちゃんの立場に立って妊活をしてみてくださいね。
日付:2018年1月12日 カテゴリー:不妊症
男性不妊の原因が女性側にある?!
一般的に「男性不妊」というと男性側に何らかの医学的原因があって妊娠が成立しないとされていますが、実はこの「男性不妊」という状態を「女性側が原因で」作り出しているケースが結構あるのです。
通常、不妊の原因は、男女両方にあるケースと男性側の身にあるケースを合わせると、約半数が男性側にも何らかの原因があるとされています。男性側の医学的異常としては、精子が少ないまたはいない・精子の運動率が悪い・性 行為そのものや射 精が行えない、などです。これらは一見すると「男性側の体の問題」のように見えますが、この状態を作り出しているのが実は女性側の潜在意識であるということはしばしば起こりうることなのです。もちろん「潜在意識」が引き起こすことなので、本人たちには自覚がありません。なので、気づかずに男性不妊という状態を生み出してそれを保とうとしてしまうことがあるのです。
例えば、しばしば見受けられるのが、「本当は性 行為そのものが嫌い」「夫との性的相性が悪い」というケースです。妊娠を目指すという理由がなければ、できれば夫婦生活はしたくないのだけれど、妊娠したいので嫌々夫婦生活を行っているという場合、潜在意識はできるだけ「やりたくないことはやらないで済ませる」方法を考えますので、性 行為を行わなくても妊娠できる方法を選択しようとします。
男性不妊であれば、人工授精や体外受精・顕微授精が必要になりますので、ある意味全く性 行為を行わなくても妊娠できるのです。しかも、その原因が「男性側にある」ということになると、自分が「本当は性 行為をしたくない」と言わなくても性 行為をせずに済みますし、相手に原因があるのだから自分が責められずに済むわけです。性 行為を行わずに妊娠したいと思っている女性にとって、「男性不妊」という状態がメリットだらけであることがお分かりでしょうか?
これ以外にも、例えば相手の男性の浮気が心配で、自分以外の女性に対しての性欲は押さえておきたいとか、そもそも生殖能力を持っておいてほしくないという気持ちにまで発展すると、やはり相手の男性としての機能を抑制することになります。また、現在のパートナーではなく、過去のパートナーが浮気性で辛い思いをした過去があるとか、過去のパートナーが自分以外の女性との間に子どもを作ったことがあるなど、何らかの「過去の体験」が原因となって、現在のパートナーの男性としての機能も抑えたいという気持ちが働く場合もあります。
これらの「女性側の潜在意識」が生み出す男性不妊に対しては、男性本人のカウンセリングよりもむしろ女性側のカウンセリングの方が有効だったりします。
また、女性の潜在意識だけでなく、もちろん男性本人の潜在意識が「精子を作らない」という状態を作り出す場合もありますので、2人そろってカウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。
男性側が自分の機能を抑える原因として、多く見受けられるのは「自分はまだそれほど子どもを望んでいないけれど相手の女性が強く望んでいるので仕方なく対応しようとしている」というケースです。経済的にまだ安定していないので子どもを養う自信がないとか、もっと夫婦二人の時間を楽しみたいと思っているとか、そもそも子どもを望んでいないとか、理由は様々ですが妊娠に対する夫婦間の「温度差」があってそれを妻に正直に言えていない場合に、「無言の抵抗」として精子を作らないということを行う場合があるのです。特に、男性側の方が年齢が若いと、どうしても妊娠に対する「リミット感」の差が男女で生じてしまい、こういったすれ違いが起きてしまいがちです。
いずれも、「無言の抵抗」や「間接的表現」として「男性不妊」という状況を作り出すのではなく、ちゃんと言葉に出して伝えたいことを伝えたり、「今本当に子どもが欲しいのか」「どのような家族理想なのか」夫婦でしっかり話すことで、「男性不妊」をしておく必要性がなくなります。
妊活カウンセリングでは、このように、「妊娠しないままでいる」のはなぜなのかを様々な角度から見つめ直して、妊娠しないメリット・妊娠するデメリットなどをクリアにしていきます。クリニックでカウンセリングを受けられた方で、本当に心底妊娠を望んでいる方は、大体3~4か月もあれば妊娠なさっています。一般的な不妊治療と並行してカウンセリングを受けることも有効ですので、もし上記のようなケースに心当たりがあれば、よかったらカウンセリングを試してみてくださいね。
★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中
PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから
★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。
カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com
日付:2017年10月1日 カテゴリー:不妊症