HPVワクチン
HPVは自然排出されません
HPVは一度感染すると「いなくなりません」(横浜の婦人科)
先日、HPVワクチンと子宮頸がん予防についての講演会の中で、HPVの自然史について新たな見解が述べられていました。「HPVは一度感染すると自然に体から排出される(消える)ことはない」というものです。
ネットにもよく、HPVは一度感染しても「免疫によって自然排出される」と書いてあるものをよく見かけるのですが、以前からこの説にかなり疑問を持っていました。
なぜなら、過去にHPVに感染したことのある人が、いったん検査で陰性化しても、その後新たな感染機会がないにもかかわらず再度陽性になるケースを何例も経験していたからです。
検査で「HPV陰性」=ウイルスが体からなくなったわけではない!(横浜駅近くの婦人科)
私自身も、何度か子宮頸部細胞診とHPV検査を組み合わせて検査を継続していますが、HPVが陽性になる時期と細胞診に異常が出る時期がずれていたり、いったん陰性化したHPVが、感染機会が全くないにも関わらず再度陽性になったりしています。
このことからも、検査でHPV陰性=ウイルスが体からいなくなった、というわけではないということがわかります。
検査で「陰性」となるのはあくまでウイルスの活動性が潜伏状態になったことを示しているにすぎず、ウイルスは体内に残っているのです。そして、何らかの原因でウイルスの活動性が再燃した時に検査をすると「陽性」になる可能性が高いと考えられます。
ウイルスが活動すると、細胞に変化が起きるので細胞診でも異常を指摘される場合があります。
ウイルスに「感染しない」ためにはワクチン接種(横浜市 婦人科)
つまり、HPVにいったん感染したら、それはその先一生細胞に変化が起きてくるリスクを抱えることになりうるということです。
もちろん、感染した人の中で子宮頸がんに進んでいく人の割合は1000人に1人くらいですから、大部分の人が感染しても何ともなく過ごしています。
HPV感染そのものは、感染機会を持った女性の8割の方は、一生に一度は「出会う可能性がある」わけですから、HPVへの接触を避けることはかなり困難と言えるでしょう。
HPVに感染する前に、ワクチンで感染そのものをブロックすることができれば、そもそもそのようなリスクを抱えることがなくなるわけです。
しかも、9価のワクチンで予防できる範囲は、子宮頚がんの原因ウイルスの89%ですから、約9割のリスクをあらかじめなくすことができます。
子宮頚がんにならなければそれでよい?異形成でも心身の負担はある(女医のみの婦人科)
例え子宮頸がんにまではならなくても、HPV感染が明らかになったり、いったん「異形成」と診断されると、その先「がんになるかもしれない」という不安を抱え続けることになります。
そして、子宮頸がんになる人や子宮頸がんで亡くなる人が増えていることも事実です。
それを予防する方法があるのに、しかも、90%という高い割合で予防できるにもかかわらず、それを選択しないのは何のためなのか、それぞれが改めて考える時期に来ているのではないでしょうか?
現在高校1年生の方は、2026年3月まで公費接種が可能です。
自費で接種すると、3回で5万円前後かかるワクチンが無料で接種できるチャンスです。
3回のワクチンを期限内に接種し終わるためには、本来は9月末までに1回目を接種しておく必要がありました。
ただ、どうしても9月末までに接種を開始できなかった方が、3回とも無料期限内に終えるために、「特別に短縮スケジュールで」接種してもよいことになっています。
十分な効果を得るために、そして、無料期限内に3回とも接種するために、できれば10月中に1回目を接種なさることをお勧めします。
必要だと思われた方は、ぜひご相談ください。
日付:2025年11月12日 カテゴリー:HPVワクチン
子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)は受けるべき?
子宮頚がんワクチンの積極的接種勧奨は再開されています(横浜 婦人科 女医)
国が一時期」「子宮頸がんワクチンの接種を積極的に推奨しない」といった、中途半端な指針を発表してしまったせいで、いまだに娘さんを持つお母さんも、もしかしたら接種対象であるご本人も混乱してしまっているかもしれませんね。
「子宮頚がんワクチンは受けるべきなのか?」「副反応は大丈夫なのか?」といったことが気になって、知恵袋などで相談していらっしゃる方も見受けられます。
女性の性と健康を守りたいという思いから活動しているいち産婦人科医の立場からも、子宮頸がんのリスクを抱えうる一人の女性という立場からも、そして二人の娘を持つ母親という立場からも、このワクチンの接種を「推奨しない」つもりは全くありません。
私自身の個人的スタンスは、「必要がある人には勧めるけれど強要はしない」という立ち位置です。接種しないという選択に対してあれこれ言うつもりはありません。ただ、その選択の根拠が間違った情報によるものであるとしたら、それは正していきたいと考えています。
HPVワクチンは何歳で打った方がよい?(横浜駅 婦人科 女医)
また、接種は勧めるけれど急がせるつもりもありません。つまり、11歳や12歳ですぐに接種した方がいいですよ、と言うつもりはありません。
このワクチンの有効性を十分に得ようと思ったら、HPVに感染する前=性交渉を開始する前に接種する必要があります。「性交渉前」という時期が、必ずしも11歳や12歳で終わるわけではないので、例えば16~17歳まで性行動を控えられると思われれば、その時期を待って本人にワクチンの必要性を説明し、接種するかどうかの意思確認をしてもいいわけです。
セックスを待てるのであれば、痛みに敏感な&筋肉が未発達なローティーンで接種しなくても済みます。
私なら娘に、「セックスはとても素晴らしいラブコミュニケーションの方法だけど、お母さん的にはあまり早くからセックスはしてほしくないなと思っているよ。でもすごく好きな相手ができて、もしかしたらセックスするかもしれないと思ったら、その前に知っておくべきことやしておくべき予防があるからちゃんとお話ししようね」と伝えると思います。
ただし、このワクチンが公費(無料)で接種できる年齢の上限は高校1年生ですから、無料接種期間中に接種したい場合は、遅くとも高校1年生の9月には接種を開始する必要があります。
また、シルガード9(9価ワクチン)は、14歳以下で接種を開始すれば2回の接種で済みますので、「注射を打つ回数を減らしたい」という場合は、14歳以下での接種をお勧めします。
子宮頚がんワクチンは安全?危ない?(横浜市 婦人科 女医)
そもそも、国が一時的に接種を「推奨しない」とした理由は、ワクチン接種後に原因不明の痛みを訴える人が予想外に多かったから、ということのようですが、実際クリニックで同じワクチンを接種した人の中で、何日も続く強い痛みを訴えたり全身の痛みを訴えた方はいらっしゃいません。
ワクチンの安全性を検証する委員会のメンバーに産婦人科医が1人も含まれておらず、多くが小児科医であったことから推察すると、検討対象となった症例の多くは低年齢の方であった可能性が考えられます。
11歳と18歳では、腕の筋肉の発達具合も違いますし、痛みに対する過敏さも異なります。何より、筋肉注射に慣れていない医療者が打てば、ワクチンの種類に関係なく痛みを訴える人が増える可能性はあり得ます。
同じワクチンが世界100か国以上で認可され、中には大規模に接種をしている国があるにもかかわらず、日本が問題にしている副反応は何も問題になっていません。
なので、ワクチン安全性の検討内容そのものは、多角的に見直す必要があります。。
もちろん、ワクチンで副反応が起きるケースがゼロではありませんから、「100%絶対に安全なワクチンですよ」ということはできません。きちんと副反応によるデメリットもご説明したうえで、最終的には接種するかどうかを決めていただくことになります。
ただ、錯綜している情報に惑わされないで、もう一度このワクチンの必要性について考えてほしいなと思うのです。
私がワクチン接種を勧める理由は次のようなものです。
*10代のうちに性行動を開始しないことを期待するのは現実的ではない
*HPVはいったん感染すると治療はできないので感染前の予防が非常に大事
*9価ワクチンが承認されたので子宮頚がんの原因の89%が予防できる
*副反応の頻度と子宮頸がんの罹患率は比べ物にならないほど副反応が少ない
*日本人の子宮頸がん検診受診率はわずか20%程度で若い人ほど受けていない
*検診で早期発見できない子宮頸がんがありその原因のほとんどがHPV18型
*ワクチン接種することで産婦人科とつながるきっかけを持つことができ検診につなげられる
日付:2025年11月11日 カテゴリー:HPVワクチン
HPVワクチン公費接種対象の方はお急ぎください!
無料で子宮頚がんワクチンを接種できるのは高校1年生まで(横浜市 婦人科)
横浜市でも、ほかの自治体と同様に、小学校6年生~高校1年生までの女性は、公費で(無料で)HPVワクチンを接種することができます。
現在は、キャッチアップ接種の方も無料になっているため、今年の3月31日までに1回目を接種済のキャッチアップ接種対象の方も、2026年3月31日までに3回目を接種し終える必要があります。
横浜市のHPVワクチン接種事業については、横浜市のホームページをご参照ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/child/hpv.html
ワクチン接種は3回・6か月間かかります(横浜駅近くの婦人科)
現在公費接種対象となっているHPVワクチンは、2価と4価と9価のワクチンですが、予防できる範囲が広いことから、基本的には9価ワクチン(シルガード9)を摂取していただいております。
いずれの種類も、全部で3回の接種が必要で、9価ワクチンも1回目を接種してから6か月後に3回目を接種することになっています。
接種の間隔を最大4週間まで早めることはできますが、大幅に早めることはできません。つまり、3回目の接種が次年度にならないようにするには、11月初旬までに1回目を接種しておく必要があります。
現在中学3年生以下の方は急ぐ必要はありませんが、高校1年生の方は来年度になると公費接種の対象から外れてしまいます。
11月中旬以降に1回目を接種し始めると、3回目の接種が来年度(4月以降)になってしまう可能性があるため、1回分だけ自己負担が発生してしまいます。
公費でHPVワクチン接種をお考えの、現在高校1年生の方は、できるだけ早く接種を開始なさることをお勧めします。
日付:2025年11月11日 カテゴリー:HPVワクチン
ASC-US(アスカス)で「がん」の診断になることはある?【横浜駅近くで評判の婦人科】
「ASC-US(アスカス)」はどういう意味?(横浜 婦人科 女医 おすすめ)
会社の健診などでうけた子宮頚がん検診の結果で「ASC-US」だった場合、通常は「早めに婦人科を受診しましょう」と書かれています。その後の検査はどうすればよいのか、急いで受診した方がいいのか、気になりますよね。
「ASC-US」は「アスカス」と読みます。
日本産科婦人科学会のガイドラインでは、細胞診(子宮頸がんの検診で行う検査)で「ASC-US」だった場合は
1)すぐに精密検査(コルポスコピー検査+組織診)
2)HPV検査を追加
3)6か月後に再度細胞診検査
のいずれかを行うことになっています。
当院では、まずHPV検査を行って、「陽性」だった方のみ精密検査を行っています。HPVが陰性であれば、1年後に細胞診を再検査すればよいからです。
HPV検査というのは、HPVの中で子宮頸がんの原因となりうる「ハイリスクタイプ」に感染していないかどうかを調べる検査です。
HPVには100種類以上の「型」があり、そのうち約15種類の「型」が子宮頸がんの原因となります。代表的なのは、16型や18型ですが、31型や52型でも子宮頸がんになることがあります。
HPVが陽性だと危険?(横浜市 評判いい婦人科)
細胞診がASC-USで、HPVが陽性だった場合、それが直ちに「がんである」という意味ではありません。
HPVがどのくらい悪さをしているのか、細胞の変化がどの程度かを確認するために、精密検査として「組織診」を行います。少しまとまった細胞をかじりとる検査で、多少の痛みと出血を伴います。
この組織診の結果によって、その後の流れが決まっています。
軽度異形成(CIN1)だった場合→4~6カ月ごとに細胞診を行う
中等度異形成(CIN2)だった場合→3か月ごとに細胞診を行うか治療に進む
高度異形成(CIN3)またはそれ以上だった場合→治療に進む
「ASC-US」で「がん」になることは?(横浜駅近く 婦人科 女医 おすすめ)
検診で「ASC-US」を指摘された時点で、「これは『がんですよ』という意味なのだろうか」という心配が出てきがちですが、精密検査の結果で返ってくるのはほとんどが軽度異形成~中等度異形成です。
ただ、まれに、細胞診が「ASC-US」だったけれど精密検査では「上皮内癌」だったというケースもあります。
なので、「ASC-US」は「軽い変化の可能性が高いけれど『放置してよい』という意味ではない」と理解していただくのがよいかと思われます。
検診で何らかの異常を指摘された場合は、ご自身の心身の状態と向かい合う「チャンス」です。そのままにせずに早めに婦人科を受診して適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
ご予約はこちらから
日付:2025年11月8日 カテゴリー:HPVワクチン,子宮頚がん
HPVワクチン・シルガード9はいつまで有効?(横浜駅近くの婦人科でワクチン接種可能)
横浜市の公費で子宮頚がんワクチン接種を検討している方へ(横浜市 評判いい婦人科)
9価のHPVワクチン「シルガード9」が発売されてから、当院でも延べ500名以上の方が接種してくださっています。
2023年4月以降は、9価ワクチンも公費接種の対象になっていますから、公費が使える年齢の方は無料期間中に9価ワクチンを接種した方がよいですね。
ワクチンは、半年かけて3回接種します。公費対象期限が2026年3月までの方は、今年の9月中に1回目の接種をしなければ、無料期限内に3回の接種が完了しません。
短縮バージョンの接種スケジュールにする場合、11月末までに1回目を接種すれば、3月末までに3回の接種が完了できます。対象年齢の方はお急ぎくださいませ。
子宮頚がんワクチンは何歳まで有効?(横浜駅 おすすめ 婦人科 女医)
公費接種の対象年齢を過ぎても、ワクチンを接種する意味はあるのか?という疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
HPVワクチンの効果は、HPVに感染する前に接種すれば何歳であっても十分な効果が期待できます。例えば、30歳であってもHPVに一度も感染したことがなければ10代で接種するのと同様の効果を得ることが可能です。つまり、性行為の経験がなければ何歳であってもワクチン接種をする意味があると言えます。
逆に、性行為の経験があると、接種する意味がなくなるのか?というと、必ずしもそうとは限りません。
海外のデータでは、性行為の経験があっても26歳までは接種が推奨されています。また、別の研究では45歳まではワクチン接種の効果があるというデータもあります。
もちろん、性行為開始前に接種した方が、より十分な予防効果が得られますから、年齢は関係なく、現時点でまだ感染リスクがない方は早めに接種しておくことをお勧めします。
ワクチンを接種するかどうか迷っているという方や、副反応や効果についてまずは相談してみたいという方向けに、ワクチン相談外来(自費相談)も設けておりますので、もっと詳しく話を聞きたいという方はよろしかったらご活用ください。
予約専用電話 045-440-5577
日付:2025年11月7日 カテゴリー:HPVワクチン
子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)接種費用の払い戻しについて
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
まじめな人ほど報われない⁉
~コーチング医が教える
生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
横浜市では、現在、積極的接種勧奨を差し控えていた時期に無料接種対象であった年齢の方を、再度無料接種対象とする「キャッチアップ接種」を行っています。
詳細は横浜市のホームページをご覧ください。
また、それに伴いまして、キャッチアップ接種の対象者で、すでに自費でHPVワクチンを接種した方への払い戻しが行われます。
当院で、自費で接種なさった方で、払い戻しのための領収書が必要な方は、再発行も可能ですのでお申し付けください。
払い戻しについての詳細は、こちらのページをご参照ください。
日付:2022年12月20日 カテゴリー:HPVワクチン
HPVワクチンのキャッチアップ接種とは
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでお母さんが笑顔になる
お母さんのための「暗示絵本」発売!

Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
これまで、厚生労働省が「HPVワクチン接種の積極的勧奨を控える」と発表していたために、横浜市でも、公費で接種が可能な方への通知を控えたり、ホームページ上でも「接種を推奨しない」といった記載がありました。
昨年11月26日に厚生労働省が、正式に「HPVワクチン接種の積極的勧奨を再開する」と発表したために、各自治体も対応が変わってきています。
横浜市も、ようやくホームページ上の記載が変更されました。
「接種を推奨しない」という記載がなくなり、「積極的接種勧奨の再開」が明示されています。
接種を考えたいけれど、何となく不安・・・と感じていた方も、安心して接種を受けて頂けるのではないかと思います。
横浜市の方針の詳細はこちらをご参照ください→子宮頸がん予防接種について 横浜市 (yokohama.lg.jp)https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/hpv.html
横浜市のホームページ内にも説明がありますが、今回「キャッチアップ接種」についても、厚生省が前向きな取り決めがなされました。
「キャッチアップ接種」とは、積極的接種勧奨が控えられていた期間に公費で接種が可能だった年齢の方たちが、再度無料で接種できるようにする措置です。
★対象者:接種日時点で横浜市に住民登録がある、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が平成9年4月2日~平成18年4月1日)の女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない方
★実施期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日まで
キャッチアップ接種の対象になる方には、順次、自治体から予診票が届いているはずです。
予診票が届いた方は、期間内に接種することをお勧めします。
また、現在、9価ワクチン(シルガード)が公費負担の対象になる可能性が出てきていますが、まだどうなるのかが確定していません。
9価ワクチンが公費接種の対象となっても、キャッチアップ接種の場合に選択薬剤に入らない可能性もあります。
キャッチアップ接種を考えているけれど、できれば9価ワクチンの接種を希望したいという方は、9価ワクチンの扱いについて、厚生省が決定するまで、接種の開始を待ってもよいかと思われます。
自治体によっては、キャッチアップが決定する前に、自費で9価ワクチンを接種した方に対して、差額分(本来無料になるはずの費用分)をキャッシュバックしてくれるところもあります。
まずはお住いの自治体の措置をしっかり確認してみましょう。
日付:2022年10月2日 カテゴリー:HPVワクチン
複数のワクチンを同時期に接種したい時
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでお母さんが笑顔になる
お母さんのための「暗示絵本」発売!

Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
複数のワクチンを同時期に接種したい場合、ワクチンの種類によって前後にあけなければいけない期間が決まっています。
インフルエンザワクチンやHPVワクチンは、前のワクチン接種から1週間以上開けて次のワクチンを接種します。
コロナワクチンは、その接種前後2週間を開ける必要があります。
日付:2022年8月18日 カテゴリー:HPVワクチン
HPVワクチンの「積極的接種勧奨再開」とは?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでお母さんが笑顔になる
お母さんのための「暗示絵本」発売!

Amazonでのご購入は→こちらから
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
これまで、厚生労働省が「HPVワクチン接種の積極的勧奨を控える」と発表していたために、横浜市でも、公費で接種が可能な方への通知を控えたり、ホームページ上でも「接種を推奨しない」といった記載がありました。
今回、11月26日に厚生労働省が正式に「HPVワクチン接種の積極的勧奨を再開する」と発表したために、各自治体も対応が変わってきているようです。
対応が迅速な自治体は、早速接種を促す通知を送ったり、接種を見送ってしまったために公費で受けられる期間を過ぎてしまった年齢の方に対してもキャッチアップで接種が可能にしたりといった対策を打ち出しているようです。
横浜市の対応は、まだはっきりしておらず、ホームページ上にも「横浜市としての対応を検討中です」としか書いてありません。
横浜市の方針の詳細はこちらをご参照ください→子宮頸がん予防接種について 横浜市 (yokohama.lg.jp)https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/hpv.html
おそらくは、現在高校1年生(3月までに接種しなければ自己負担での接種が必要になってしまう年齢)の方も含めて、公費対象となる期間が延長されるのではないかと考えられます。
報道に惑わされてしまって、迷っているうちに公費接種を逃してしまった、という方は、今後の自治体の方針についてアンテナを張っておくとよいかもしれません。
日付:2021年12月10日 カテゴリー:HPVワクチン
9価HPVワクチン「シルガード9」の接種を開始します
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!
「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」

多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?
1冊1800円(税込み) 送料200円
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2月24日発売の「シルガード9」の接種申し込みの受付を開始します。
薬剤を受注発注する関係で、予約は3月4日以降のお日にちで承ります。ご予約をいただいてから、薬剤を発注するため、予約日を1週間後以降でお願いいたします。
「シルガード9」については「9価のワクチン「シルガード9」について」の記事もご参照ください。
料金は、診察料等全て含めて、1回25000円(税別)となります。お支払いは、1回分ずつ接種の際にお支払いいただく形になります。
現時点では、「シルガード9」は公費負担の対象にはなっておりませんので、年齢にかかわらず全例自費での接種になります。薬剤の対象が、9歳以上の「女性」となっているため、当院では男性への接種は承っておりません。
受注発注のため、ご予約後のキャンセルはお断りしております。ご体調不良等による接種の延期は可能です。
また、接種するかどうかを迷っており、まずは相談だけしたという方のために、ワクチン相談外来を設けました。15分のご相談のみで、料金は初診料3300円となります。
医師からの説明を聞いた上で、最終的に接種を希望された場合は、相談当日の接種ではなく後日の接種となりますので、予めご了承ください。
ワクチンに関するお問い合わせ・ご予約は予約専用電話へお願いします。
予約専用電話 045-440-5577
日付:2021年2月22日 カテゴリー:HPVワクチン,新着情報










