子宮頸がん検診

 

子宮頸がん検診の間隔は?

 自治体が行っている子宮頸がん検診の助成対象は「20歳以上」「2年に1回」となっているところが多いのですが、実際はどのくらいの間隔で子宮がん検診を受けたらいいのでしょうか?
 
 HPVの感染から子宮頸がんになるまでに少なくとも3年かかると言われています。
 なので、本当は20歳になっていなくても性交渉開始から3年たっていれば子宮頸がんになる可能性はあるので、性交経験があれば10代でも検診は必要です。
 検診の間隔は、前回の検診が「異常なし」という結果でその結果が100%正しければ理論上は3年に1回でいいということになります。ただ、検査には必ず一定の確率で「偽陰性」つまり不正確な結果が出る事があるため、3年は明けずに受けましょう、という意味で2年に1回となっています。
 ただ、現在の検診方法である細胞診のみの検査だと、2年あけるのはリスキーであるという意見もあります。より確実に子宮頸がんを早期発見しようと思ったら、やはり1年に1回の検診を受けるのが理想的といえるでしょう。
 「検診間隔を3年に1回にしても大丈夫」と言えるのは、細胞診とHPVハイリスクタイプ検査の両方が「異常なし」という結果だった場合です。
 この場合、現時点で癌の手前の「異形成」という病変以上の変化はほぼ100%ありませんよと言えますから、次の検診は3年後で大丈夫なわけです。
 検診で行うHPV検査は自費になりますが、毎年子宮頸がん検診を受けるのはちょっと大変だな、という方は併用検診を受けてみてはいかがでしょうか。

日付:2010年11月8日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮がん検診を受けましょう

1)日本の検診受診率の低さ

 婦人科の検診を受けた事のある人は、案外少ないのではないでしょうか。30歳(居住地域によっては20歳)を過ぎると、がん検診受診を促すハガキが送られてきた人もいるはず。せっかく無料叉は格安で定期検診が受けられるチャンスなので、上手に利用してみて下さいね。
 厚生労働省が発表している「がん検診の受診率の推移」によると、子宮がん検診の受診率は若干減少傾向で約15%。ちなみにアメリカの女性の子宮がん検診受診率を見てみると、1988年の時点で3年に1度でも検診を受けた事のある女性が79%です。日本の女性も、もっと「自分の健康は自分で守るもの」という意識を持って欲しいなと思います。

 

 

2)子宮癌検診は意味がある?

 子宮がんの罹患率(かかる人の割合)は、確かにわずかに減少傾向です。でも、20代や30代での早期の子宮がんの発見は逆に増えてきているんです。
 子宮癌は早期(0期叉は1a期)に発見されれば、子宮の一部叉は子宮全部をとることでほぼ完全に治療する事が可能です。しかし、早期の場合自覚症状はほとんど出ません。不正出血や接触出血(性交後の出血)といったはっきりとした自覚症状があったときには、たいてい進行癌の状態になってしまっているんです。
 治療可能な早期のうちに癌を発見するためには、定期的に検診を受ける以外に方法はありません。

 検診の種類にも色々あって、発見率の低さからあまり有用ではないとされるものも中にはあります。
 でも子宮頸がんの検査は違います!厚生労働省の「がん検診の適正化に関する研究班報告」でも、「検診による死亡率減少効果があるとする十分な根拠がある」ものの一つとして「細胞診による子宮がん検診」を挙げています。ちなみに、このランクの検診は他に「視触診とマンモグラフィの併用による乳がん検診」「便潜血検査による大腸がん検診」です。
 

 

3)なぜ20代でも必要?

 20代で癌の心配をする人は、非常に稀だと思います。でも、30代で発見される子宮癌が増えているということは、その癌の「芽」は20代のうちに出てきているという事なんです。
 癌はいきなり癌になる訳ではありません。細胞が徐々に変化して、顔つきを変えていって、そして癌になっていきます。稀に、正常な細胞からいきなり癌になってしまうタイプのものもありますが、少なくとも子宮頸がんによくあるタイプの癌は徐々に変化していくタイプのものです。
 この変化には何年という時間がかかります。なので、その途中で発見する事が出来れば、早いうちに癌の芽を摘み取ることが出来るというわけです。

 じゃあ何歳くらいから調べるのが適切なのか・・・・性交経験の開始から3年以内、もしくは20歳を過ぎたら、2年に1回は検診を受けるべきです。
 この根拠の一つは、先ほど書いた癌の発生時期の問題。もう一つは、子宮頸癌の原因の一つとして注目されてきている、HPVというウイルスの感染と関係しています。
 HPVは性交でうつる性感染症の一種ですが、このウイルスのあるタイプに感染すると、子宮頚部の細胞の変化がおこりやすく、将来的に癌になりやすくなってしまうんです。ウイルスに感染してから約3年で細胞の変化が起こってくると言われています。なので、例え10代でも性交開始から3年経っていれば検査を受けておいたほうがいいという事になります。


 

4)検診の間隔は?

 厚生労働省は子宮頸癌の検診開始年齢を30歳から20歳に引き下げる代わりに、1年に1回としていた受診間隔を2年に1回にしていく方針を打ち出しました。
 実際どのくらいの間隔で受診したらいいのかというと・・・・年単位というペースで細胞が変化していく事を考えたら、前回の結果が「異常なし」であれば2年間隔でも問題ないと考えられます。しかし、偶発的におこってくる見落としが約5%あることを考慮すると、1年に1回受けていれば安心といえるでしょう。
 もちろん、結果が「グレーゾーン」であれば、検査の間隔は2~3か月になりますし、術後の再発チェックの方の場合も受診間隔は短くなります。

日付:2010年4月9日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮がん検診の結果の見方

 検診の結果は郵送で受け取ったり、病院の窓口で報告書だけ渡される事も多いと思います。まったく問題なければまあ、特に心配せずにすむでしょうけれど、「クラス2 半年後に再検査を受けてください」なんて書かれていると、「え?癌なの?癌じゃないの?」「何で再検査がいるの?」なんてパニックになることも・・・・
 検査結果の大まかな見方は、知っておいた方がいいでしょう。

 子宮頸癌の結果は、クラスの1~5に分けられています。簡単に分けると、クラス1~2が「白=癌ではない」、クラス3が「グレー=癌になりかけの疑いがある」、クラス4~5が「黒=癌」ということになります。
 クラス3はさらに3つに分かれていて、白に近いグレーなのか黒に近いグレーなのかによって、その後の治療方針が変わってきます。

 以下に、大体のクラス分けの意味を書いておきます。これはあくまで目安の解釈なので、特にクラス3以上の結果に関しては、その後の検査や治療の方針はケースバイケースになります。
  

クラス1⇒まったく異常ありません。正常な細胞のみです。

クラス2⇒炎症による変化や加齢による変化など、癌とは関係ない良性の変化が見られます。

クラス3a⇒やや細胞の顔つきに変化が見られます。白に近いグレーです。7~9割は自然にクラス1~2に戻りますが、残りは変化が進んでいく可能性があるので、2~3か月後の再検査や精密検査が必要になります。

クラス3⇒中等度の細胞の変化がみられます。組織診による精密検査をして疑わしい場合は「円錐切除=子宮の一部を切り取る手術」による診断が必要になる事もあります。

クラス3b⇒かなり強い細胞の変化が見られます。「円錐切除」による診断及び治療が必要になります。

クラス4⇒上皮内癌が疑われます。「円錐切除」叉は子宮をとる手術が必要になります。

クラス5⇒浸潤癌が疑われます。転移の有無を調べたり、手術や抗癌剤や放射線による治療が必要になります。

日付:2010年4月9日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮がん検診の受け方

 子宮頸がん検診は、基本的に婦人科であればどこでも受けられます。

 「検診希望」と言って受診すると保険がきかず、何らかの症状があって受診すると保険で検査してもらえます。自費で受けても数千円の検査ですから、それほど高いものではありません。

 

 市や区から「癌検診を受けましょう」というハガキが届いた方もいらっしゃるでしょう。これは、「老人保健事業」の一環として20歳以上の人は隔年で子宮頸がん検診が受けられるように国が補助を出しているんです。なので、ハガキで指定されている医療機関で指定時期に検診を受けると、無料もしくは格安で癌検診を受けることができます。

 

 癌検診を受けたいな、と思ったら、まずは近所の婦人科クリニックなどに電話で問い合わせてみるといいでしょう。最近は完全予約制のクリニックも増えてきていますから、事前に予約しておいた方がスムーズです。

 また、病院によってはランチタイム検診など、忙しいOLさんでも仕事の合間に検診が受けられるように時間設定してあるところもあるので、ネットで色々検索してみることをお勧めします。

 

 検診のみの場合、保険証は無くても受診できますが、ついでに何か治療をしてもらったり、他の検査をする可能性もあるので保険証は持って行っておいた方がいいですね。

 がん検診のみだと、あまり詳しい問診票を書く必要は無いのですが、記入する用紙は病院によって色々なので、渡されたものに必要事項を記入していきます。

 

 診察は、内診台にあがって行います。

 内診台にあがると、まずは指で子宮の大きさなどをみる「触診」をします。

 次に、「クスコ」という腟内を広げてみる器具を入れて子宮の出口を観察します。

 この時見える子宮の出口=子宮頸部が、がん検診をする場所なんですね。

 子宮頚部を綿棒やブラシのようなものでちょこちょこっとこすって細胞を取ったら終了です。頸部は少々こすっても、少し違和感を感じる程度で痛みはほとんどありません。

 

 これらの検査は、一通り普通にすればほんの1~2分で終わります。

 患者さんの中には「え?もう終わったんですか?」なんておっしゃる方もいるくらい、本当にあっという間に終わるんですよ。

 場合によっては、超音波の検査を追加することもありますが、それでもトータルで5分もかかりません。

 

 内診の時に痛い思いをしてしまうのは、たいてい使う「クスコ」のサイズが合っていなくて、大きすぎる場合ですね。クスコには、SSSからLまで各サイズがあるんです。

 初めて婦人科の診察を受ける方や、お産の経験がない方、高齢の方などは、SSクスコでないと痛みを伴ってしまうことがあります。逆に、性交経験があればSSやSのクスコは普通に入るはずなんです。

 以前痛い思いをしてしまったとか、初めての検診で不安という方は、内診の時に「小さめのクスコを使ってください」とリクエストしておくといいですよ。

 

 検査結果は1~2週間で出るのですが、結果が郵送で送られてくる場合、受診から1ヵ月後くらいに届くこともあります。

 結果の確認方法は、「病院に行って結果を説明してもらう」「郵送で報告書が届く」のいずれかがほとんどです。中には電話で結果を教えてくれる病院もありますが、個人情報保護の問題があるので最近では電話で患者情報は言わない流れになってきています。

 

 受診してしまえば、おそらく「あ、こんなもんか」と思うほどたいしたことのない検査なんですが、それでもなかなか受けていただけないんですよね。

 ちなみに私は、1年に1回の検診を忘れないようにお誕生月に受けるようにしています。

 誕生日が来ると「あ、そろそろ検診受けなきゃ」って思い出せるので便利ですよ。

 1年のうちたった5分我慢するだけで子宮癌のリスクから逃れられるわけですから、「めんどくさい」なんて言わないでしっかりセルフメンテナンスして欲しいなと思います。

日付:2010年4月9日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮頸がん検診の受診率

 女性の癌発症率を見ると、20代では圧倒的に子宮頸癌が多くて、30代でもトップは子宮頸癌。30代になると乳癌が増えてはきますが、それでも子宮頸癌の半分くらいです。にもかかわらず、乳癌検診はピンクリボンキャンペーンなどでかなり大々的にアピールされていますが、子宮頸癌検診に関する情報はまだあまり広まっていません。

 セックスの経験があれば、10代であっても1年に1回は子宮頸癌検診が必要であるということも、定期検診によって早期発見できれば子宮を残したままでほぼ100%の完治が期待できることも、ワクチンとコンドームによって予防できる癌であることも、ほとんど何も知らない人のほうが多いんですよね。

 

 これが、日本女性の癌検診受診率が低い原因のひとつであることは確かです。若い人ほど検診を受けておらず、また妊娠・出産する年齢も上がってきているので婦人科に行く機会もありません。

 「知らなかった」では済まされないことですが、実際はまだまだ必要な情報は伝わってないんですよね。

 

 イギリスでは、25~64歳の女性が3年に1回(50歳以上は5年に1回)、全額公費で子宮頸癌の検診を受けられるようになっているそうです。そして、検診受診率は約80%・・・日本の15%とは大きく異なります。

 また、HPV検査を併用することで、より検診の精度を上げているそうです。HPVワクチンは12~13歳で国の公費負担で実施されており、12~13歳で接種できなかった人も18歳までに再度受ける機会が設けられています。

 

 ちなみに、HPVワクチンは世界105カ国で承認されており、先進国の中で承認されていないのは日本と北朝鮮と中国くらいでした。それが、昨年やっと承認されて、年末から接種が可能になりました。

 オーストラリア・ノルウェー・ドイツなどでは、12~13歳の女性に国が全額公費で接種しています。ちょうど、昔の風疹の予防接種のような感じです。アメリカ・イギリス・フランスといった国々でも、大体11~14歳で接種するようになっています。

 オーストラリアやニュージーランドやオランダでは、男性へのHPVワクチン接種も認められています。ワクチンそのものが非常に高いので、子宮頸癌になる側、つまり女性が優先的に接種の対象にはなるんですが、本当は女性にHPVを感染させるのは男性なわけですから、男女ともに予防接種した方がいいんですよね。

 

 日本では、まだHPVワクチンを公費負担で行っている自治体はわずかで、接種にかかる費用約5万円は自己負担になります。本当は、中学入学時くらいに学校で集団接種した方が予防効果が期待できます。

 HPVは性感染症なわけですから、性行動が始まる前に、女性全員に取りこぼしなく接種できることが大事なんです。

 

 イギリスでは、中学生や高校生の頃からきちんと子宮頸がん予防や避妊に関する教育を受け、テレビのコマーシャルなどでも啓発されており、大学生になったら検診を受けるようにハガキが来るんだそうです。

 10代の頃から「セックスの経験があれば子宮頸癌になる危険性がある。年に1回は子宮癌検診を受けること」ということをしっかりと刷り込まれているので、検診を受けるのが当たり前という意識が大人になる前に育っているんですね。

  

 この辺りが、日本と海外の検診受診率の違いを生んでいるのではないでしょうか。日本では、ティーンを指導すべき立場の親や教師だって、子宮癌検診も乳癌検診も受けていなかったりしますからね。

 病院は病気になった時に駆け込むもの、という認識を持っている人が多いのは、国がそういった教育をしてしまい、国民皆保険制度によって、「病気になっても安く治してもらえるんだから」というある意味健康意識の低い状態を育ててしまったからではないかと感じています。

 これから日本の若い女性が子宮頸癌で子宮を失っていかないようにするためには、やはり検診の必要性を伝えていくしかないのですよね。私も、高校生に性教育に行くたびに「10代でも子宮頸癌検診が必要なんですよ」ということを呼びかけていっています。

 

 検診を受けない最大の理由は「めんどくさい」なんだそうです。

 自分だけは癌にならない、と思っている人に癌検診を受けてもらうための1つの動機付けとして、HPV検査は有効かもしれないなと思いました。癌になるかもしれないウイルスに感染していると分かれば、少しは真剣に検診を受けようって思ってはもらえないかしら。

日付:2010年4月9日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

がん検診の結果・新分類=ベセスダシステム

 子宮頸がんの検査結果は、これまでクラス1~5の5段階で表現されていました。

 この「クラス分類」は、結果をお伝えするのには分かりやすくて便利なのですが、微妙な異常を分類し切れなかったり「見落とし」につながることもあって、国際分類である「ベセスダシステム」に基づいた分類に変更することが推奨されるようになってきたんです。

 

 ベセスダシステムに基づいた分類は次のような分け方になっています。

 

  NILM(クラス1・2)=正常な細胞のみ

  ASC-US(クラス2・3a)=異形成と言い切れないけれど細胞に変化がある

  ASC-H(クラス3a・3b)=高度な細胞異型の可能性があるが確定できない

  LSIL(クラス3a)=HPV感染や軽度異形成と考えられる

  HSIL(クラス3a・3b・4)=中等度異形成・高度異形成・上皮内癌と考えられる

  SCC(クラス4・5)=明らかな扁平上皮癌と考えられる

 

 クラス分類より少し複雑で分かりにくいですよね?

 以前の分類と何が異なるのかというと、ひとつはHPV感染の有無」を重視していることです。明らかにHPV感染があると考えられる場合は、精密検査が必要なレベルに分類されることになります。もうひとつは、異形成のレベルを「軽度」と「中等度と高度」という2分類にまとめたことです。

   

 それぞれの結果だった場合に、それをどのように扱うのかということになりますが、これは以前より単純になりました。

  NILM→1年ごとの定期検診を続ける

  ASC-US→HPV検査をして「陰性」なら1年ごとの定期検診・「陽性」ならコルポ診

  ASC-H・LSIL→コルポ診

  HSIL→コルポ診+頚管内組織検査又は円錐切除

  SCC→円錐切除又はそれ以上の手術

 

 つまり、明らかに正常な場合と明らかに癌であるという場合を除いて、ほとんどがコルポ診という精密検査が必要になるということです。

コルポ診というのは、子宮の出口を拡大して観察する方法です。通常はコルポ診で最も病変が強いと思われる部分を一部かじりとって「組織診断」を行います。それによって、単なる炎症なのか異形成なのか、異形成なら軽度~高度のどのレベルなのかといったことをより詳しく見ていきます。

 

 また、最近はHPVハイリスクタイプの検査を今までの子宮頸がん検診と一緒に行うことで、より精度を上げることができるということも言われてきています。子宮がん検診とHPV検査のいずれも「陰性」であった場合は、ほぼ100%現時点で軽度異形成以上の病気はないと判断できるんですね。そのため、アメリカでは療法の検査が「陰性」であれば、次の検診は3年後としています。

 日本でも、自治体の検診はほとんどの地域が2年に1回になっていますから、見落としなく効率よく検診をしていくには、HPV検査を併用した方が「異常なし」の方の検診頻度を少なくしていくことができるのではないかと思われます。

日付:2010年4月8日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ