子宮頸がん検診

 

ASC-USやLSILの時にするコルポスコピー検査&組織検査の流れ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

子宮頚がん検診で異常を指摘された場合、精密検査として「コルポスコピー検査」と「組織検査」を行います。

正確には、

*子宮頚がん検診(子宮頸部細胞診)でASC-US+HPV検査で陽性

*子宮頚がん検診でLSIL・ASC-H・HSILのいずれかだった

場合に、精密検査に進みます。

 

 

 

「コルポスコピー検査」とは、子宮の出入り口、つまり子宮頚がんが発生する場所を拡大して観察する検査です。

通常は、コルポスコピー検査と組織検査をセットにして行います。

コルポスコピー検査は、あくまで、子宮の出入り口を拡大して観察するだけの検査なので、この検査だけを行っても異常の程度を正確に診断することはできません。

 

 

コルポスコピー検査を行う直前に、子宮頚部に「酢酸加工」を行うことによって、細胞に異常がある部分を分かりやすくします。

「酢酸」を子宮頚部につけると、細胞に異常がある部分が白っぽく変化したり、「モザイク」と呼ばれる模様が浮かび上がったりします。

この、酢酸加工によって浮かび上がってきた「細胞に変化が起きていそうな部分」の組織を狙い撃ちでかじりとるのが「組織検査」です。

 

 

コルポスコピー検査と組織検査は、およそ次のような流れで行います。

 

 

1)クスコ診で子宮頚部を見えやすくしておりものをぬぐう

2)酢酸がしみ込んだ綿球を子宮頚部に押し当てて酢酸加工をする

3)コルポスコピーで子宮頚部を拡大しながら病変部分を観察する

4)細胞に異常がありそうな部分2~3か所の組織をかじりとる

5)消毒して腟内にタンポンやカーゼを入れる

 

 

組織をとる時に、少し痛みを伴うことがありますが、通常は数秒で終わります。

酢酸加工の時間を含めても、数分で終わる検査です。

 

組織をとるので、ある程度出血します。

血行が良くなると検査後の出血が増える場合があるので、通常検査した当日は運動や入浴は控えます。軽くシャワーを浴びるのは問題ありません。

 

 

止血しやすくするために、タンポンやガーゼで圧迫しますので、通常は検査から数時間後にそれらを抜きます。

自分でとる場合もあれば、翌日再度受診して病院でガーゼを抜く場合もあります。

 

 

通常は、検査から2週間程度で組織診断の結果が返ってきます。

結果次第で、その後の治療又は検査の方針が決まります。

 

 

他の病院で受けた子宮頚がん検診の結果に異常があった場合も、当院でコルポスコピー検査と組織検査を承ることが可能です。

結果の見方がわからない場合のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

予約専用電話→045-440-5577

日付:2023年3月21日  カテゴリー:子宮頚がん,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮頚がん検診でLSIL

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

子宮頚がん検診を受けて「精密検査が必要です、医療機関を受診してください」という通知が来るのは次のいずれかの結果の場合です。

ASC-US

LSIL

ASC-H

HSIL

 

これらの記号は「ベセスダシステム」という、子宮頚がん検診の結果の表記方法で、それぞれのアルファベットが「細胞にどの程度変化があるか」を示しています。

 

ちなみに、「SCC」だと「明らかにがん細胞があります」という結果なので、「精密検査」ではなく治療のために大きな病院へ受診する必要性が出てきます。

通常、正常な細胞が「がん細胞」に置き換わるには、何年もかかります。なので、何も症状がなくて、定期的に検診を受けている人が、いきなり「SCC」の結果を受け取ることは非常にまれであると言えます。

 

前述の4つの記号は、「がん細胞と正常な細胞の間」である「異形成」という状態を示しています。

ASC-USとASC-Hは「異形成と思われる細胞があるけれど『確定ではありません』」という意味になります。細胞の変化の程度が軽度だとASC-US、重度だとASC-Hです。

 

一方、LSILやHSILは「明らかに異形成があります」という場合です。細胞の変化の程度が軽いとLSIL、中等度~高度だとHSILになります。

 

いずれの場合も、精密検査として最終的に組織診断が必要になります。まとまった細胞をとってきて、顕微鏡で見る検査です。

細胞診の結果がLSILでもHSILでも、組織診を行うことには変わりありません。

 

組織診の結果が「軽度異形成」であった場合は、4~6カ月ごとに定期的な検査をして経過観察するか、HPVのタイピング検査を追加します。

HPVのタイピング検査は、HPVの「何番」に感染しているのかを調べる検査です。リスクの高い番号に感染しているかどうかを調べることによって、予後(その後の進行リスク度合い)を予測しやすくするための検査です。

 

「軽度異形成」でHPVタイピング検査が「陰性」だった場合、リスクはとても低いので、1年後に細胞診の再検査を受ければよいことになっています。

HPVタイピング検査で、ハイリスクタイプ(16・18・31・33・35・45・52・58…など13~15種類がハイリスクに分類されています)のいずれかが陽性だった場合は、4~6カ月ごとに定期的な検査を行っていきます。

 

HPVが陽性でも陰性でも、「定期的に細胞診を行う」という方針には変わりなく、軽度異形成でいきなり手術に進むことはありません。

 

 

何気なく受けた検診で「異常があります」という結果を受け取ったら、驚いたり不安になったりしますよね。

軽度異形成であれば、経過観察のみで大丈夫なわけですから、「自分の体や『子宮』に定期的に意識を向けるきっかけになったわ」と考えてみるのもよいかもしれません。

 

時々、「異常が出たら怖いから検査を受けない」という方もいらっしゃるのですが、これは「太ったよな~」と思いながら体重計に乗らないのと同じです。

現状をきちんと把握して初めて、健康を維持しやすくなります。

検査結果で、何か気になる事があれば、まずはごそうだんにいらしてください。

日付:2023年3月18日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮頚がん検診でASC-US?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

子宮頚がんの検診を受けても、結果の見方がよくわからないという患者様は結構いらっしゃいます。
会社の検診や自治体の検診といった検診のみの機関だと、結果だけが郵送で送られてくるパターンも多いので、「クラスⅡです。念のため半年後に再検査を受けてください」「LSILです。精密検査が必要です」といったコメントを読んでも、さっぱり意味が分からず相談先にも困るというケースもよく耳にするんですよね。

 

子宮頚がんの検査結果で、一番理解しにくいのが「クラスⅢa」や「ASC-US」という結果だと思われます。
「クラスⅢa」というのは、子宮頚がん検診の結果の古い分類の仕方です。この結果の解釈の仕方は「クラス3aと言われたら」という記事で詳しくご説明していますので、そちらを参考にしてみて下さいませ。
「ASC-US」というのは、新分類・ベセスダシステムによる結果の表記方法です。細胞に変化があって、軽度異形成も否定しきれないけれど単なる炎症だけかもしれない、という微妙なグレーゾーンのことを指します。
すぐに治療が必要な可能性は低いけれど、追加の検査や精密検査が必要な場合があるレベルということになります。

 

ASC-USだった場合、方針としては次の3つの選択があります。

1)HPVハイリスクタイプの感染の有無を調べる
2)6ヵ月後に細胞診の再検査を受ける
3)コルポスコピーによる精密検査を受ける

このうち、1)に関しては今まで自費でしか検査ができなかったHPVハイリスクタイプの検査が、「ASC-US」という結果だった人に限り保険で検査できるようになりました。
これは、HPV感染の有無によって細胞におきる変化に大きな差があるため、HPV感染があるかどうかを重要視するようになったということです。

 

当院では、ASC-USの結果が返ってきたら、まずHPVハイリスクタイプの検査をお勧めしています。
この検査でHPVが「陰性」であれば1年後の再検査ですみますし、逆に「陽性」であればコルポスコピーによる精密検査に進みます。
無駄な検査を防ぐためにも、見落としを防ぐためにも、HPV感染の有無をはっきりさせておくと安心です。

ASC-USという結果が出た後に行う、HPVハイリスクタイプ検査は保険適用ですので、自己負担額は約1500円です。検診結果で異常を指摘されたけれど、どうしたらいいの?という方は、まずはお電話でご予約下さい。

日付:2023年3月17日  カテゴリー:子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮頚がん検診の精密検査

 職場の検診などが行われるシーズンだからなのか、子宮頚がん検診で異常を指摘された方からのお問い合わせが増えています。

 検診の結果の見かたについては過去の記事を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。

 子宮頚がん検診で異常を指摘された場合に行う精密検査は、「HPV検査」か「コルポスコピー検査と組織検査」です。

 HPV検査は、子宮頚がん検診を行う時と同じように子宮の出口を少しだけこする検査です。細胞診の結果が「ASC-US」だった場合にに必要になります。痛みや出血はほとんどありませんし、検査は数秒で終わります。だいたい1週間くらいで検査結果が分かります。この検査で「陽性」つまりウイルスがいますよという結果だった場合は、さらに「コルポスコピー検査と組織検査」が必要になります。

 コルポスコピー検査というのは、拡大鏡で子宮の出口の状態を観察する検査です。見るだけなので、この検査だけでは精密検査にはなりません。コルポスコピーで子宮の出口の状態を観察し、細胞の変化が強そうな部分を狙って組織をとるのが「組織検査」です。細胞をある程度まとまってかじり取るので、多少の痛みや出血を伴います。細胞の変化の程度をしっかりと観察するので、検査は5~10分くらいかかります。組織検査の結果は10~14日くらいで分かります。

 当院では、HPV検査もコルポスコピー検査と組織検査も承ることが可能です。検査の所要時間が異なるために、ご予約の際に子宮頚がん検診の結果を確認させていただいております。ご予約をご希望の場合は、お手元に検診結果をご用意いただいてからお電話いただくとスムーズです。

 ご予約はお電話でのみ承っております 予約専用電話045-440-5577

日付:2016年8月9日  カテゴリー:子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮頚がん検診でLSILやHSIL

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

秋の検診シーズンに入ったせいか、横浜市から検診のお知らせが郵送されたせいなのか、ここ最近「検診で異常を指摘されました」という内容のご予約やお問い合わせが増えています。

子宮頸がんの検診結果は、以前の「クラス分類」から新しい「べセスダ分類」の表記に変更されてきている検診施設が多いようですが、各表記の意味はあまり詳しく解説されていないことが多く、結果を受け取って慌ててお電話して来られる方も少なくありません。

結果の「ASC-US」についての解釈は、過去の記事「子宮頸がん検診でASC-USだった場合」をご参照ください。

結果が「LSIL」の場合、細胞を見る限りは「軽度異形成」を疑う変化がありますよ、ということを意味します。また、ASC-USよりもHPVへの感染を強く疑う所見が見られる場合も「LSIL」になります。「異形成」というのは、正常な細胞とがん細胞の間のグレーゾーンの細胞を指すもので、細胞の変化の程度によって軽度→中等度→高度と徐々に進んでいきます。細胞診の結果が「LSIL」だった場合は、この「異形成」の中でも「軽度異形成」つまり、白に近いグレーの可能性が高いということを意味してます。ただし、細胞診はブラシなどでこすり取った表面の細胞のみを見ていますから、本当に「軽度」までの異常なのか、それ以上進んだ病変がないかを確認するために、より詳しい検査として「コルポスコピー検査」と「組織診」が必要になります。

コルポスコピー検査は、子宮頸部(膣の方から見える部分)を拡大して、異形成を疑う変化がないかを目で見て確認する検査です。組織診はコルポスコピーで覗いてみて、「ここが異常がありそうだ」と思われる部分を、少しまとまった組織としてかじり取る検査です。鳥のくちばしのような形をした検査用の器具で、子宮頸部の一部をパチンとかじり取ります。取る瞬間に鈍い痛みを感じることがありますが、もともと子宮頸部は知覚的に鈍い場所なので、それほど強い痛みはなく検査は無麻酔で行えます。

がん検診の結果が「HSIL」の場合は、細胞の変化のレベルが「LSIL」よりも進んでおり、「中等度異形成」や「高度異形成」が疑われるということを意味します。この場合も、「LSIL」の時と同じように、まずはコルポスコピー検査と組織診を行います。

組織診断の結果が、「高度異形成」や「上皮内癌(がんの初期)」だった場合はその時点で治療、つまり手術が必要になります。高度異形成まで変化が進んでしまうと自然に正常化する可能性は低く、がんに進んでいくリスクが高いからです。この段階で適切な方法で手術を受ければ、がんになってしまう前に「完治」することが期待できます。

組織診断の結果が「軽度異形成」や「中等度異形成」の場合は、基本的には定期的な細胞診を繰り返して、異常が進んでいかないかを注意してみていきます。最近は、どのHPVの型に感染していると、異形成からがんに進むリスクが高いのかということまでわかってきたため、組織診が「軽度異形成」や「中等度異形成」だった場合は、HPVの型を調べる「タイピング検査」を追加する場合もあります。感染しているウイルスの型が「がんに進む可能性が高いタイプ」なのか「それほど悪さはしにくいタイプ」なのかを調べることで、厳重注意が必要なのかそれほど心配しなくていいのかを区別することができるのです。

検診で異常指摘されたので精密検査をご希望という方は、お電話でご予約を承っております。

予約専用電話 045-440-5577

日付:2015年10月30日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

がん検診を受けるとがんになる?!

 最近、初診時に明らかにがんだと診断しなければいけないケースが続きました。

 どなたも共通しているのが、これまでに1度も検診を受けていないか5年以上検診の間隔があいてしまっていることと、症状が出てから受診されるまでに数ヵ月が経っているという点です。


 どちらも、がんを早期発見するために必要なことと、真逆の行動なのは言うまでもありません。


 命に関わるようながんにならないようにするためには、予防できることは予防する・定期的な検診を受ける・気になる症状が出たらただちに受診する、という事が重要です。


 子宮頸がんの場合だと


  予防する=性交開始年齢を遅くする・ワクチンを打つ


  検診を受ける=年に1度の細胞診または3年に1度の細胞診とHPV検査を受ける


  症状が出たら=不正出血やおりものが気になったら受診する


ということになります。



 自然療法派の方の中には、検診を受けると返ってがんになるから検診は受けない、という方もいらっしゃるようですが、検診を受けていない事ががんの発見を遅らせてしまうことは、実際の症例から火を見るより明らかです。


 検診を受けないという選択をするのは個人の自由ですが、検診を受けない方がよいと人に勧めるのは明らかに間違いです。



 検診は「がんになったらどうしよう」と不安に思いながら受けるものではありません。「健康であることを確認する」ために受けるんです。そして、万が一異常が見つかっても、それが命に関わるようなレベルになる前に対処できるから意味があるのです。



 もちろん、検診や健診の結果の見方によっては、不要な心配を増やしたり、病気を自ら作り出してしまうことになる場合もあります。検診を受けることが問題なのではなくて、どこからを「異常」と判断するか、結果の読み方の問題です。


 子宮頸がんの細胞診による検診は、色々ある検診の中でも最も受ける意味がある(がんの予防につながる)検診としてランク付けされています。自分の子宮を大切にするなら、自分の子宮を信じているのなら、きちんと年1回のがん検診を受けましょうね。


日付:2015年9月24日  カテゴリー:子宮頸がん検診

ページの上部へ

HPV感染と子宮頸がん

 今月は、自治体が配布している無料クーポンの使用期限が切れる月なので、「駆け込み検診」の患者様が増えていますね。クーポンが検診のきっかけになって異常が見つかるケースは、案外少なくありません。クリニックでも、普通に毎年検診を受けている方より、クーポンで検診を受ける方の方が異常が出る割合が多かったりします。

 子宮頸がん検診で異常が出ると、しばしば質問されるのがHPV感染との関係です。子宮頸がんの原因のほとんどは、HPVへの感染なので、細胞に異常が出ているということはHPVに感染している可能性が高いと言えます。HPVに感染しているかどうかは、HPV検査をすればすぐにわかります。
 みなさんが一番気にされるのは、このHPVがどこから感染したものなのか、そして今後HPVが「消えてくれるのか」ということです。HPVは性交渉によって感染するものなので、今までの性交渉の誰かから感染したものということは言えますが、誰からなのかを特定することは困難ですし、また特定する意味もありません。一度感染すると体から完全にいなくなることはないので、HPVを「退治する」ことを考えるのはあまり意味がありません。

 HPVは性交渉の経験がある女性の約8割が一生に一度は感染することがあるくらい、ある意味ありふれたウイルスです。私はよく、「子宮頸部の『風邪』みたいなものだ」とご説明しています。
 つまり、感染機会を持つところからがんになるまでの経緯を風に例えると理解しやすいのです。

*HPVに感染している人との性交渉=風邪をひいている人との接触
 風邪をひいている人のそばにいたからと言って全員にその風邪がうつるわけではありません。でも、手洗いやうがいやマスクなどでできるだけ感染しないように予防はします。
 HPVに感染している人と性交渉を行っても必ず感染するとは限りませんが、ワクチンやコンドームでの予防は大事です。

*HPVへの感染=風邪がうつる
 予防をしていても風邪がうつることはあります。でも、ほとんど症状が出ないこともあれば、軽い症状で終わることもあります。
 HPVへ感染しても、ただウイルスが「いる」というだけで細胞に何も変化が起きない場合もあります。HPV感染が「性感染症(STD)」ではないと言われるのは、感染したこと自体はまだ「病気」とは言えないからです。

*HPVが細胞に変化を引き起こす(異形成)=風邪症状が出る
 風邪がうつった人の一部は、しっかり風邪症状が出ることがあります。でも、早めの治療を行ったり、自分の免疫力を高めればすぐに症状は改善し、重篤な病気を引き起こすまでには至りません。
 感染したHPVが細胞に変化を引き起こしてくるとがんの手前の「異形成」という状態になります。この段階ではまだ「がん」ではないので、変化が軽い「軽度異形成」や「中等度異形成」であれば、自分の免疫力を高めてウイルスの活動を抑えることで、細胞が正常化していくことが期待できます。変化の強い「高度異形成」であっても、円錐切除という手術(早期治療)で完治できます。

*HPVによる細胞の変化がさらにひどくなってがんになる=風邪をこじらせて肺炎になる
 本来風邪は、早めの治療できちんと対応すれば重篤な状態になることはありません。自然に治るものです。でも、対応が遅れたり極端に免疫力が下がったりしていると、「こじらせた」状態になって肺炎などの重篤な状態につながる場合があります。
 「異形成」の状態がさらに進むと「上皮内がん」を経て「浸潤がん」へと進行していきます。この状態にまで進んでしまうと、大掛かりな手術や放射線治療などが必要になってきます。HPVに感染した人の約1000人に1人が、何もしなければがんまで進行していきます。この状態まで進行しきる前に「早期治療」できるようにするのが、検診の役割なのです。

 子宮頸がんは、ワクチン接種と適切な検診で必ず予防できるものです。
 「めんどくさい」なんて言わずに、毎年しっかり検診を受けてくださいね。

日付:2015年3月12日  カテゴリー:子宮頚がん,子宮頸がん検診,日々の雑記

ページの上部へ

横浜市の無料クーポンをお持ちの方へ

 横浜市から6月末に配布されている「子宮頸がん検診無料クーポン」の使用期限は、3月末までです。

 

 無料クーポンは4月2日の時点で20歳・25歳・30歳・35歳・40歳になっている人に配布されています。もし対象年齢なのに手元にクーポンがない、またはクーポンを紛失してしまったという方は再発行の手続きもとれますので、お早目にお住まいの区役所に問い合わせてみることをお勧めします。

 クリニックでも無料クーポンでの検診を承っております。毎年、使用期限ギリギリに駈け込んで来られる方が多くいらっしゃいますので、3月中旬以降は大変混み合います。まだクーポンを使用なさっていない方は、今のうちに受けておいた方がいいでしょう。ギリギリに受けようと思っていたら月経が来てしまって受けられなかったというケースも多々見受けられますので、余裕をもってクーポンをご利用なさってくださいね。

 実は、クリニックではクーポン利用で検診を受けた方のほうが異常が発見される割合が多いのです。これは、普段検診を受けていない方が「せっかく無料で受けられるのだから受けておこう」と受けてみる、というパターンが多いからだと推察されます。クーポンがなくても毎年受けていただきたい検診ですが、クーポンを良いきっかけとして上手に活用していただけるといいなと思います。

日付:2014年1月22日  カテゴリー:子宮頸がん検診,新着情報

ページの上部へ

子宮頸がん検診でASC-USだった場合

 何度か子宮頸がん検診の結果の見方をご説明していますが、一番混乱されるのがやはり「ASC-US」という結果だった時のようですね。
 学会のガイドラインでは、検査結果が「ASC-US」だった場合は次のいずれかの対応をすることになっています。
 1)半年後に子宮頸がん検査を再検査する
 2)HPVハイリスクタイプの検査をする
 3)コルポスコピー検査をする
 このうち、推奨されているのは2)の、まずはHPV検査を行うという方法のため、当院でも「ASC-US」だった方にはすぐにコルポスコピー検査は行わずHPV検査をするようにしています。当院で細胞診を行った方の場合は、HPV検査のために再度内診をしなくても、一度とった細胞でHPVの検査を追加できます。
 いきなりコルポスコピー検査をしてもいいのですが、HPV陰性であれば行わなくていい検査なわけですから、無駄な検査をしないという意味でもHPV検査を行うのが効率的だと考えております。
 また、組織診は痛みや出血を伴う検査ですので、本当に必要な方のみに行えるようにという意図もあります。
 実際、ASC-USだったけれどHPVは陰性という方も2割くらいはいらっしゃいます。逆に言えば、ASC-USだとHPVも陽性なケースの方が多いわけですが。
 ASC-USでHPVも陽性だった場合に組織診を行うと、ほとんどは軽度異形成又は中等度異形成という結果が返ってきます。ごくまれに、高度異形成や上皮内癌であるケースもありますので、ASC-USだから安心してよいというわけでもありません。ただ、ASC-USで精密検査をしてみたら浸潤がんだったというケースは今まで出ておりません。
 進んだ癌になりきる前に異常を見つけるためにも、こういった早い段階の異常をしっかり見分ける事が重要なんです。
 HPVハイリスクタイプの検査は、子宮頸がん検査がASC-USだった方のみ保険で行えます。それ以外の方や、子宮頸がん検査と一緒に行う場合は自費になります。
 この検査が「陽性」だった場合、数種類あるHPVハイリスクタイプのうち「どれかが陽性」という意味ですので、ワクチンの対象となる「16型や18型」が陽性なのかそれ以外のタイプが陽性なのかは判別できません。
 「何型が陽性なのか知りたい」という場合は、自費の検査になりますがHPVタイピング検査を行うことでよりはっきり調べることが可能です。

日付:2011年4月14日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診

ページの上部へ

子宮がん検診の自己検査

 最近は、生活習慣病や感染症の検査を手軽に受けられるような「自己検診キット」も数多く出回ってきているようですね。
 忙しくて病院には行けないけれど生活習慣病が気になる・・・といった、忙しいサラリーマンの方などは、検査を全く受けないよりは自己検診でもいいから定期検査を受けていただいた方がいいのかもしれません。
 ただ、注意が必要なのが子宮頸がんの自己検診キットです。
 時々、会社の検診がこの自己検診キットを渡されるだけというケースがあるようなのですが、子宮頸がん検診の自己検診はお勧めできません。
 子宮頸がん検診は、子宮の出口(頸部)と子宮頚管内をまんべんなくこすって細胞を採り、顕微鏡で細胞の形を見る検査です。正確な検査を行うには、正しい位置から十分な数の細胞を採ってくる必要があります。
 病院で検査を受ければ、医師が子宮の出口を目で確認して検査を行いますので、細胞を採ってくる場所が不適切というケースは稀なのですが、自己検診の場合本来こすってくるべき場所ではないところから細胞を採って提出される可能性があります。
 例えば、子宮の出口の下半分に悪い細胞が出ているのに、自己検診で上半分しかこすらずに検査を行ったら、結果は「異常なし」と返ってきてしまうんですね。
 本当は病変があるのに「異常なし」という結果が出る事を「偽陰性」といいます。自己検診の場合、この「偽陰性」になった時が最も危険です。本来であれば病院に行かなければいけない状態なのに「検査で異常がなかったから安心」と受診の機会を逃してしまうからです。
 婦人科検診は何かとハードルが高かったり、「忙しい」「めんどくさい」を理由に検診を受けない方が多いのは非常に残念な事です。
 どんなに忙しくても、年に1回は自分の健康維持のためと思って、検診を受けていただきたいなと思います。
 どうしても受診ができなくて自己検診で済ませるしかないという方は、子宮頸がん検診とHPV検査を併せて行って下さいね。

日付:2011年1月29日  カテゴリー:女性検診,子宮頸がん検診,日々の雑記

ページの上部へ