日々の雑記

 

オンラインピル処方を受けている方のご相談を承ります

オンラインピル処方では「診察」はできない?

当院では、コロナ前からオンライン診療システムを導入しております。

現在、「ピルのオンライン処方」「緊急避妊役のオンライン処方」のみを行うクリニックや、オンライン診療サービスが多数ありますが、対面での診察が行えないクリニックがほとんどです。

診察を行うための「病院」「クリニック」という場所がない場合、オンライン診療でピルを処方することはできても、何らかの症状が出た場合に、必要な検査を行うことができません。

当院に通院中の患者様が、ピルのオンライン処方に移行された場合は、気になる症状がある場合は対面受診していただいております。

 

 

ピル処方をしてもらっているクリニック以外で検査は受けられる?

ピルを他院で処方してもらっているのに、診察や検査だけ他の病院で受けることができるの?と思われるかもしれませんが、ご安心ください。

当院には、

「ピルを処方してもらっているのは男性医師だけど、検査は女性医師がいる病院で受けたい」

「ピルはオンラインピルクリニックで処方してもらっているけれど、不正出血していて心配」

「薬は個人輸入で入手しているので、検査だけ受けたい」

といった、「処方は別の病院。検査や相談だけ希望」という方も多数ご来院いただいております。

 

 

オンラインピルクリニックで処方を受けている方へ

以下のオンラインピル処方クリニックで、現在ピルの処方を受けている方のご相談を承っております。こちらのリストにないクリニックからの処方を受けている方でも、当院で診察を承ることが可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • エニピル
  • スマルナ
  • メデリピル
  • ルナルナおくすり便
  • おうちでクリニック
  • クリニックフォア
  • ピルマル
  • OopsWOMB(ウープスウーム)
  • マイピルオンライン
  • エミシアクリニック

オンラインピル診療を受けている方に多いご相談

他院でピルを処方されている方からのご相談で、多い内容は、

「不正出血が続いている」

「吐き気やむくみなどの副作用がつらい」

「消退出血(偽薬や休薬中の出血)が来ない」

「片頭痛があるがピルを飲んでも大丈夫か?」

「治療目的なので保険適用のピルに変更できないか?」

といったご相談です。

 

このうち、「不正出血」と「消退出血の消失」は、それが「大丈夫なものかどうか」を判断するためには、検査が必要です。

そのため、対面受診をして、必要な検査を受けていただく必要があります。

 

吐き気やむくみなどの、ピルによるマイナートラブルは、ピルの種類を変更することによって改善する場合があります。

まずは、現在処方してもらっている医師に、超低用量のものや、むくみにくい黄体ホルモンが入っているものなど、それらの症状が軽減しうる種類に変更を相談してみてもよいでしょう。

 

片頭痛や喫煙や高度肥満など、本来ピルの処方が禁忌なのに、オンライン処方で処方されてしまっているケースは時々あります。

もし、自分で「ピルを服用してはいけない人」に当てはまっているかも、と思ったら、ピルを継続するのではなく、対面受診をするか、別のオンライン診療医に確認しましょう。

ピルが禁忌であっても、黄体ホルモンのみが含まれた月経痛治療薬があります。保険適用でも、ピルより少し高めになってしまうのがネックではありますが、より安全に使うことが可能です。

 

「治療目的なので保険で処方してほしい」というケースに関しましては、当院で処方させていただくピルは、純粋に避妊目的というケースを除いて、いずれも保険適応です。

保険が使えるかどうかは、オンライン診療を行っているクリニックが保険で診療を行えるクリニックかどうかによりますので、今処方してもらっている医師に確認してみるとよいでしょう。

 

どうやって受診すればよい?

基本的に、普通に近くの婦人科を受診して、今困っている症状をそのまま伝えれば大丈夫です。

問診時に、必ず「今飲んでいるお薬がありますか?」という項目があるはずですので、そこに服用中のピルの名前を書くだけです。

 

当院を対面受診希望の方は、下記のWeb予約システムから「初診」でご予約いただくか、お電話でご予約下さい。

Web予約⇒https://clinics-app.com/clinic/5d91c07a01458d7365fc9e69/reservation?method=visit

電話予約⇒045-440-5577

日付:2024年12月9日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

【子宮頚がんワクチンキャッチアップ接種期限延長が決定しました】

横浜市のHPVワクチンキャッチアップ接種締め切りが延長されます

HPVワクチンのキャッチアップ接種は、無料になる期限が来年3月末まででしたが、ワクチンの在庫不足などの影響で期限内に3回の接種を完了できない方が多数いらっしゃる状況となりました。

それを受けて、厚生労働省がキャッチアップ接種の期限を「条件付きで」1年間延長する措置を決定しました。

延長が可能になる条件とは「2025年3月までに最低1回の接種を完了している」ことです。

詳細は、横浜市のホームページからも確認ができます。

 

キャッチアップ接種の無料期間は「条件付きで」延長されます

つまり、無料になる期限は、2025年3月末までで、原則延長はされませんが、「3月末までに1回目の接種を済ませている」場合に限り、1年延長されるため、今からでも接種を開始すれば3回とも無料で受けることができるということです。。
3月末までに3回接種を終えるために、「短縮スケジュール」もご提案しておりましたが、今回の延長措置を受けて、今後の接種は原則的に通常スケジュールで受けていただくこととします。
現在、ワクチンの供給が不安定なため、ご予約は1週間以上先のお日にちで承っております。
ワクチンの在庫がないわけではありませんのでご安心ください。
1週間以上先のスケジュールであれば、ご予約は承れます。

予診票をなくしていても大丈夫です

厚生労働省の期間延長の発表を受けて、おそらく横浜市からも新たな通達があると思われます。
いずれにしても、在庫が不足気味の状況は続いておりますので、お早めに1回目の接種を済ませておくことをお勧めします。
お手元に届いた予診票をなくしてしまった、という方もご安心ください。
クリニックに予診票がありますので、ご来院後にご記入いただけます。
母子手帳がお手元にある方は、当日お持ちください。
今後さらなる混雑が予測されます。
接種をお考えの方は、お早めにご予約をお取りください。

 

★ワクチンについてのご予約はお電話でのみ承っております

   予約専用電話045-440-5577 

日付:2024年12月9日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

生理不順だと妊娠しにくい?【横浜で評判の婦人科】

生理不順はどの年代でも起こりうる(横浜の婦人科・女医が解説)

 

クリニックにいらっしゃる患者様の訴えの中で、一番多いのは生理不順や生理以外の出血です。
ご年齢は10代の方から50歳前後の更年期世代まで様々・・・生理が始まったばかりの思春期も、閉経が近づいてくるプレ更年期も、生理不順になりやすい年齢ではあります。年齢によって、生理不順になる原因は異なりますが、生理不順になる年代は意外と幅広いのです。

 

最近は、ストレスや冷えやすい生活の関係か、本来であれば一番ホルモンバランスが安定しているはずの20代~30代の方にも、生理不順で悩まれる方が増えている印象です。本来なら、一番妊娠する確率が高い年代ですが、生理不順だと妊娠しにくくなる可能性があります。生理不順で妊娠できる確率がどのくらいであるかは、生理不順の程度や原因によりますので、必ずしも「生理不順だから妊娠できない」というわけではありません。

生理不順のパターンは色々ありますが、周期が安定しない・少量の出血がダラダラ続くといった症状が多く見受けられます。

 

 

どこからが生理不順?45日は許容範囲?(横浜の婦人科)

正常な生理の基準は、25~38日周期とされています。普段は30日前後で生理が来ているけれど、年に1~2回40日くらいになることがある、という程度であれば問題ない範囲の乱れである可能性が高いでしょう。

逆に、周期は25~38日の範囲に入っているけれどばらつきが大きく、ごく少量の出血で終わることもあるという場合は、無排卵の可能性もあります。1~2か月基礎体温をつけてみて、体温がずっと低いままであれば、婦人科で相談することをお勧めします。

また、「急に体重が減った後に生理が来なくなった」「精神科で処方された薬を飲み始めたら生理が乱れた」「徹夜続きで体調を崩したら出血が止まらなくなった」など、明らかに生理不順の原因に心当たりがある場合は、様子を見ずに早めに受診した方がいいでしょう。

 

 

その他に、受診した方がいい生理不順の基準は、

*生理の周期が24日未満または45日以上

*生理が1~2日で終わる

*基礎体温をつけても体温がずっと低い

*3か月以上生理が来ない

といったケースです。

特に、今すぐに妊娠したいと考えている人で、周期のばらつきが気になる場合や、基礎体温が低いままの場合は、早めに受診することをお勧めします。

 

 

生理不順だと妊娠しにくい?(横浜の婦人科)

20代~30代の生理不順の場合、よく聞かれるのが「このままだと妊娠しにくかったりしますか?」というご質問です。すぐに妊娠を希望しているわけではなくても、「生理不順だと妊娠しにくいかも」という漠然とした不安は抱えやすいようです。

 

ホルモンのアンバランスや無排卵は不妊の原因になりますから、生理不順を放置していれば妊娠しにくくなる可能性はあります。
逆に、生理不順だからといって妊娠しないわけではありませんから、妊娠を希望していない方は必ず避妊が必要です。

生理不順だと、妊娠する確率がこのくらいです、という明確な数値はありません。そもそも、生理不順ではなくても、20~30代の健康な女性の妊娠率が「1年間で85%」というかなりアバウトな算出しかできないのです。

 

生理不順の原因にも色々あり、一番頻度が高く、「妊娠しにくさ」につながる原因は、「多のう胞性卵巣症候群」です。「多のう胞性卵巣症候群」は、排卵がうまくいかなくなるために、生理の周期が不規則になったり、中途半端な出血がダラダラ続いたりしやすくなります。

男性ホルモンが高くなることも多く、生理不順以外に、ニキビや多毛などの「男性化兆候」を伴うことも少なくありません。

 

また、体重が減ったことによる無月経=体重減少性無月経の場合も、この状態を放置してしまうと、妊娠しにくさにつながる可能性があります。

体重減少が原因の場合は、まず適切な体重に戻すことが重要となりますので、婦人科的なアプローチだけではなく、精神科や内科的な治療を総合的に行っていく必要が出てくる場合も少なくありません。

 

 

生理不順の治療法は?(横浜の婦人科)

生理不順の方が妊娠を希望されている場合、漢方でホルモンバランスを整えたり、排卵誘発剤できちんと排卵するサイクルに導く治療が中心になります。生理不順で排卵していない場合は、妊娠しにくいというより妊娠を目指すことができませんので、「いかにして排卵させるか」が治療のポイントになります。

排卵誘発剤は、使い方によっては多胎のリスクが発生するので、治療への反応がイマイチな場合は、不妊治療専門機関で治療した方が安全です。

 

そこまで妊娠を急いではいないけれど、妊娠希望はある方の場合、排卵を促す前に3ヶ月ほどピルで卵巣を休ませてホルモンバランスを整えることもあります。遠回りに感じられるかもしれませんが、その方が、スムーズに排卵しやすくなったりすします。

また、高プロラクチン血症や甲状腺機能異常のせいで生理不順になっている場合は、妊娠を目指すことを前提に、これらのホルモンを整えていきます。場合によっては、ホルモンが正常化しても、妊娠が成立するまでホルモンを抑えたり補ったりする薬を継続するケースもあります。

 

 

生理不順でも妊娠できる?(横浜の婦人科)

生理不順だからといって、必ずしも妊娠できないまたは妊娠しにくいわけではありません。

ただ、異常に気付かずに放置してしまうと、妊娠しにくさにつながってしまう可能性はあります。

適切な治療を行うことや、現状を把握しておいて、将来妊娠したいと思った時にどのような対処が必要なのかをあらかじめ知っておくことが、安心して妊娠を目指すことにつながります。

 

生理が毎月きちんと来ない、少量の出血が10日以上続く、月に2回生理が来る・・・といった症状がある方は、お早めにご相談くださいませ。

 

 

【横浜の婦人科】ご予約はこちらから

 

日付:2024年12月7日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ピルの種類と値段 副作用のでかたは異なる?【横浜の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ピルの種類は何種類?(横浜の婦人科で保険ピル処方)

 

現在「月経困難症」の治療薬として発売されている、保険適用薬のピルは以下の種類があります。これらのピルは、「月経困難症」の治療目的で使用する場合は保険で処方することが可能です。

実際は、「月経困難症」だけではなく、月経不順やPMSやニキビの治療目的で使用する場合も、保険適用になっていることがほとんどです。保険適用であれば、避妊用の自費のピルより安くピルを購入することが可能です。

 

★()内はジェネリック

ルナベルLD(フリウェルLD)

ルナベルULD(フリウェルULD)

ヤーズ(ドロエチ)

ヤーズフレックス

ジェミーナ

 

 

一方、保険がきかない自費のピルは、「避妊目的」で使用するピルです。

現在日本で使用できる避妊用のピルは

トリキュラー21または28(ラベルフィーユ)

マーベロン21または28(ファボワール)

の実質2種類です。

 

ピルの種類は、服用の目的や出ている症状によって医師が選ぶことが多いですが、自分でリクエストすることもできます。

 

保険適用のピルと自費のピルの違い

ピルの種類には、「保険適用されるもの」と「自費でしか処方できないもの」があります。最大の違いは、「避妊目的」で使用できるのは自費のピルであるという点です。保険適用のピルを避妊目的で処方することはできません。

純粋に避妊のみの目的でピルを処方してもらう場合は、自費のピルから選択することになります。

一方、生理痛や生理不順の治療でピルを使う場合は、保険適用のピルでも自費のピルでも処方することが可能です。保険適用のピルの方が、安く購入することができますし、ホルモン量が少ない「超低用量ピル」を選択することができるので、通常は治療目的でピルを服用する場合は保険適用のピルを処方してもらうことがほとんどです。

 

自費と保険では、費用の自己負担額が異なります。

自費のピルは、値段を各病院が自由に決めることができるため、病院によって価格が異なります。だいたい、1シート(1月分)が2500円~3500円くらいの病院が多いようです。

ちなみに当院では、自費のピルは一般の方が1シート3000円、学生さんは1シート2000円です。

 

保険適用のピルは、厚生省が決めた値段で処方されますので、どの病院で処方してもらっても1シートの値段は同じです。

ピルの種類によって異なりますが、保険証が3割負担の場合では、先発薬品だと2000~2500円、後発薬品だと700~850円くらいです。

 

 

ピルの種類は?

ピルの分類は、「含まれているホルモン量」「含まれている黄体ホルモンの種類」「飲み方の違い」によって分類できます。

 

★含まれているホルモン量による分類=低用量と超低用量

ピルの中に含まれている「卵胞ホルモン」の量が50μg以下のものが低用量で、30μg以下のものが超定量用です。

 

 

低用量ピル=トリキュラー(ラベルフィーユ)・マーベロン(ファボワール)・ルナベルLD(フリウェルLD)

超低用量ピル=ルナベルULD(フリウェルULD)・ヤーズ(ドロエチ)・ヤーズフレックス・ジェミーナ

 

 

★含まれている黄体ホルモンの種類による分類=第1世代~第4世代

ピルに含まれている「黄体ホルモン」の種類によって、第1世代から第4世代まで分類されています。黄体ホルモンの種類の違いは、むくみやニキビの出やすさと関係しています。

 

第1世代=ルナベルLD・ULD(フリウェルLD・ULD)

第2世代=トリキュラー(ラベルフィーユ)・ジェミーナ

第3世代=マーベロン(ファボワール)

第4世代=ヤーズ(ドロエチ)・ヤーズフレックス

 

 

★飲み方の違い=周期投与か連続投与

ピルは基本的に4週間に1回出血が来るように、偽薬を服用するまたは休薬期間を設けて服用します。毎月生理が来るような飲み方を「周期投与」と言います。

これに対して、出血が来る回数をできるだけ減らして、負担を軽くした服用方法が「連続投与」です。連続投与できるピルは、ヤーズフレックスとジェミーナの2種類です。

 

ヤーズフレックスは、最大120日まで連続服用が可能です。120日薬を飲んで、4日間休薬をとります。4か月に1回しか出血が来ないので、生理の度に痛みが気になる人や、出血量を減らして貧血を予防したい場合にとても有効です。

ジェミーナは、77日間連続服用して1週間休薬をとります。3か月に1回の生理にできるということですね。

 

 

ピルの種類による副作用の違い

ピルの種類によって「よい・悪い」があるわけではありません。どちらかというと、個人に「合う・合わない」があります。ピルが合わない場合、吐き気やむくみなどの不快な症状が続くことがあります。

飲み初めに不快な症状が出ても、1~2週間すると治まってくることが多いので、飲み始めてすぐに「ピルが合わない」と判断するのは少しもったいないかもしれません。吐き気止めやむくみを改善する漢方などを併用しながら、まずは1~2サイクル飲んでみることをお勧めします。

 

一般的に、ホルモン量が少ないほど頭痛や吐き気は起きにくくなります。逆に、ホルモン量が少ないほど、不正出血の頻度が多くなります。

黄体ホルモンが、第1世代や第4世代のものの方が出血量が減りやすいので、それによって痛みも軽くなることが多いのですが、必ずしも出血量と痛みの程度が連動しない場合もあります。

 

男性ホルモンを抑えたり、むくみを改善したりする作用があるのが、第4世代の黄体ホルモンです。

なので、むくみやニキビが気になっている人の場合は、ヤーズ(ドロエチ)が適しているケースが多いと言えます。しかし、他の種類よりヤーズを服用したときの方が肌荒れが気になるとおっしゃる方もいらっしゃるので、どのピルが一番合うのかは試してみなければわかりません。

 

 

ピルの種類を変更する場合の注意

ピルは、初めて服用する時が、最も血栓症リスクが高い状態です。通常は3か月以上継続的に服用しているうちに、血栓症リスクが徐々に下がって安定していきます。

 

ピルの種類を変更すると、この血栓症リスクが「初めて飲むとき」と同じレベルに戻ります。なので、種類を変更した時も、変更後3か月間は最も血栓症リスクに注意が必要な期間となります。

 

いろんな種類を試して、一番合うピルを見つけるのが良いのですが、あまり頻繁に種類を変更すると、ずっと血栓症リスクが高い状態になってしまいますので注意が必要です。

 

ご予約はこちらから

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください

⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介

 

★ピルについてはこちらのページもご参照ください。

⇒「ピルを飲むと生理はどうなる?期待できる効果やオンライン処方できるクリニックを紹介!

⇒「低用量ピルの効果は?肌荒れや避妊効果など特徴を解説

⇒「ピルの種類には何がある?低用量ピルの違いや目的別のおすすめクリニックを紹介

 

日付:2024年12月7日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ピルを保険で安く処方してもらう方法【横浜で評判の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ピルは女性ホルモンが混ざった合剤

「ピル」とは、女性ホルモンである「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」が混ざった、ホルモンの合剤です。

含まれている卵胞ホルモン(エストロゲン)の量によって、4段階に分かれています。

超低用量

低用量

中用量

高用量

 

このうち、避妊目的で処方されるのは「低用量ピル」です。

「経口避妊薬(OC)」として承認されているピルには以下の種類があります。

*( )内はジェネリック

トリキュラー(ラベルフィーユ)

マーベロン(ファボワール)

いずれも、「避妊目的で使用する薬」として承認されたものなので、保険適用にはなりません。

これらの薬を処方してもらう場合は、たとえ服用の目的が「避妊」ではなくても自費診療となります。

 

一方、「月経困難症治療薬」として承認されているピルには、低用量ピルと超低用量ピルがあります。最近は、できるだけ副作用を抑えるために、治療目的でピルを使用する場合は超低用量ピルを選択する傾向があります。

 

月経困難症治療薬=生理痛の治療薬として承認されているピルには、以下の種類があります。

 

<低用量ピル>

ルナベルLD(フリウェルLD)

<超低用量ピル>

ルナベルULD(フリウェルULD)

ヤーズ(ドロエチ)

ヤーズフレックス

ジェミーナ

 

 

これらの、月経困難症治療薬は、「生理痛の治療のために保険で処方できる薬」として承認されているので、基本的に保険適用になります。

ただし、これらの薬を避妊目的や月経移動の目的で服用する場合は自費になります。

 

 

保険と自費だとどのくらい料金が違う?

自費診療の場合、料金はすべて各病院が自由に設定できます。なので、ピル1シート(1か月分)の料金も、病院によって異なります。

 

避妊用のピル(OC)の値段は、だいたい1シート2500円~3500円で設定されていることが多いようです。これは、その病院がピルをいくらで仕入れているかにもよるので、安く仕入れられる病院はその分値段を抑えた設定にしている場合があります。

ちなみに、当院で扱っている避妊用のピルは、ラベルフィーユとファボワールです。いずれも、社会人の方は1シート3000円、学生さんは1-ト2000円です。

 

 

保険診療の場合は、診察の料金も薬剤の値段も、すべて厚生省が決めています。

なので、どの病院で処方してもらっても、1シート(1か月分)の料金は同じです。

病院の規模や、薬局の種類によって、10円程度の差が発生する場合はあります。これは、薬剤そのものの値段ではなく、診察や処方の料金が異なるためです。

 

 

保険適用になるピルの値段は、3割負担の方だとだいたい下記の値段になります。

ルナベルLD・ルナベルULD  約1,400円

ルナベルLD・フリウェルLD  約750円

ヤーズ            約2,000円

ヤーズフレックス       約2,500円

ドロエチ           約950円

ジェミーナ(21錠)       約2,000円

 

 

ピルを保険適用にする方法

ピルを保険で所要してもらうには、以下の条件が必要です。

1)ピル処方の理由が「月経困難症」や「子宮内膜症」の治療目的

2)処方されるピルが保険適用の種類

3)医師が治療のためにピルが必要と判断

 

 

1)の「治療目的である」という条件ですが、例え超音波検査で子宮内膜症などの「子宮や卵巣の病気」が見つからなくても、「生理痛がひどい」というだけで治療目的での処方が可能です。

つまり、婦人科を受診して「生理痛がひどいからピルで治療したい」と自己申告すれば、生理痛の痛みの程度や内膜症などの病変の有無は関係なく、保険でピルが処方できるのです。

 

2)のピルの種類は、前述の「月経困難症治療薬」として承認されている種類の中から選べば、どの種類でも保険適用になります。

通常、ピルの種類は、医師と相談して決めます。

時々、特定の種類のピルしか扱っていないと言われてしまうケースがあるようですが、保険適用のピルは「院外処方」にしてもらえば、どの種類も処方が可能です。

「院内処方」でしか扱ってはいけないというルールはないので、「院外処方で処方箋を発行してください」とお願いすれば、種類を問わず処方してもらえます。

「院外処方」の場合は、処方箋を薬局にもっていって薬剤を受け取ります。

できるだけ安くピルを購入したい場合は、薬局で「ジェネリックを希望します」と伝えましょう。ただし、ヤーズフレックスとジェミーナは、まだジェネリックが発売されていないため、先発薬品のみの取り扱いになります。

 

3)は、通常「生理痛がひどい」と主張すれば、ピルが治療の選択肢には入ってきます。

「絶対にピルを飲んではいけない人」に当てはまっていなければ、医師は「ピルによる治療が必要」と判断するでしょう。

生理痛の強さは、検査で測ることができません。なので、患者様ご本人が「痛みがつらい」と訴えれば、その症状だけでピルを保険で処方する条件をクリアすることになります。

 

ただ、これらの「保険で処方できる条件」に当てはまっていても、喫煙・肥満・前兆を伴う片頭痛などの、「ピルを飲んではいけない人」に当てはまっている場合は、ピルの処方はできません。

血栓症のリスクが高くて、ピルが処方してもらえない場合は、黄体ホルモンによる治療を検討してみるとよいでしょう。

 

★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください

⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介

日付:2024年12月6日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

子宮頚がんワクチンを打ったらすぐに性行為をしてもよい?

HPVワクチン接種前に性行為をしてはダメ?

2025年3月末まで、キャッチアップ接種の対象となっているHPVワクチンですが、ターゲットとなるHPVに「感染する前」に接種しなければ予防効果は下がってしまいます。

HPVに感染する前とは、要するに「初めて性行為をする前」です。現時点で、まだ性行為の経験がない方は、理論上HPVには感染していません。なので、その状態でワクチンを接種すれば、少なくともワクチンで予防できる9種類の型に関しては、「ほぼ100%感染しない」と言えます。

逆に、ワクチン接種前に性行為をした場合、もしかしたら9種類のうちのいずれかの種類に感染してしまうかもしれません。感染したウイルスをやっつける効果は、ワクチンにはありませんので、接種前に感染したウイルスが原因で、将来子宮頚がんが発生する可能性はゼロではなくなります。

なので、できる限り、「初めて性行為をする前」にワクチンを接種した方がよいのです。

 

 

ワクチンを1回でも接種すれば性行為をしてもよい?

時々ご質問いただくのか、「ワクチンの1回目の接種をしたら性行為をしてもいいですか?」というご相談です。

パートナーの方が「待てない」と言っているというご相談は、実は結構あります。若いお二人の関係を、応援したい気持ちはやまやまですが、医学的な立場からアドバイスするとしたら、「3回目の接種が終わるまで性行為は控えておきましょう」です。

ワクチンは、1回の接種では、効果が不十分です。2回目の接種である程度の効果は得られますが、時間をおいて3回目を接種することで確実な効果が得られます。

せっかく接種するのですから、中途半端な効果になってしまわないように、「あと、半年待ってね」とパートナーに伝えましょう。

 

ただし、お相手の方も性行為の経験がなく、お互いにウイルスとの接触機会がまったくないという状態であれば、理論上はワクチンの効果が得られていなくてもHPVに感染するリスクはありません。

お相手が、これまでにウイルスとの接触機会が「本当にないのか?」は、確かめようがありませんから、2人の信頼関係において、自己申告を信じて関係を持つかどうかを判断するとよいでしょう。

 

 

子宮頚がんワクチンの接種中に性行為をするとワクチンの効果はなくなる?

逆に、子宮頚がんワクチンの接種途中で性行為をしたり、接種前に性行為の機会があると、HPVワクチンの効果が「なくなる」のかというとそうではありません。

性行為によって、9種類の型のうちいずれかに感染した場合、「その型を予防する効果がなくなる」というだけです。

なので、例えば、接種前に性行為の機会があり、すでに「31型」に感染していたとしたら、ワクチンで予防できる9種類のうち「31型だけ」が予防できないということです。

残りの8種類はしっかり予防できますので、子宮頚癌のリスクを「下げる」効果は十分に得られます。

 

すでに性行為の経験があるからワクチンの接種をしても意味がない、というわけではありませんから、キャッチアップ接種の期間中にぜひ接種なさってくださいね。

 

 

ワクチンの接種スケジュールは短くできる?

一般的にな子宮頸がんワクチンの接種スケジュールは、1回目の接種から2か月以上あけて2回目→3か月以上あけて3回目です。なので、全部で6か月の期間が必要になります。

ただ、現在すでに、キャッチアップ接種が終了する3月末まで6か月を切ってしまったため、厚生労働省から「短縮スケジュール」で接種してもよいという発表がありました。

 

「短縮スケジュール」で接種すると、最短で4か月間で接種が可能です。

「パートナーが待ってくれないから」という理由で短縮するのは、あまりお勧めはしませんが、できるだけ早く接種を完了させたい方は、下記のスケジュールを参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

ご予約はこちらから

 

日付:2024年12月6日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

性交後2週間で妊娠検査薬が陰性なら妊娠していないと言える?【横浜で評判の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

性交後2週間「妊娠反応が陰性」でも妊娠している?(横浜の婦人科・女医が解説)

 

妊娠を疑うのは「生理が遅れた時」だと思われますが、元々生理不順で周期がバラバラだったり、「いつも遅れがち」な場合は、生理が来ないのが単なる生理不順なのか妊娠なのかは判別が難しくなります。

性行為後に何日たったら「妊娠していない」ことがはっきりするのか?は、生理の周期が安定しているかどうかによっても異なります。

 

生理が来ないからと言って焦ってフライングで妊娠検査薬を使っても、陰性に出ることがあります。妊娠検査薬が、性交後何日で陽性になるのかは気になるところだと思われますが、性行為の時期が排卵日の何日前なのかによって異なってくるのです。

例えば、性交後1週間で妊娠反応が陽性になることはあるのでしょうか?もし、その性交渉の前にも何度か性交渉の機会があれば、答えは「Yes」です。しかし、ずっと性交渉がなく、1回だけ性交渉をして、その1週間後に妊娠反応が陽性になる、ということはありません。

 

生理が遅れて、妊娠の可能性が「ゼロではない」つまり性行為の機会が1回でもあるのなら、まずは妊娠検査薬で確認が必要です。

スティック状の検査薬に尿をかけると、1~2分で妊娠しているかどうかがわかります。

 

妊娠検査薬が「陽性」であれば、確実に体のどこかに妊娠しているということになります。直ちに受診が必要です。

妊娠検査薬が「陰性」だった場合は、「妊娠していない」か「検査の時期が早すぎて妊娠しているのに陽性が出ない」のどちらかです。

 

 

なので、「妊娠反応が陰性だったのに実は妊娠していた」ということはあり得ます。

何度か妊娠検査薬を使ったけれどずっと陰性だったので妊娠していないと思っていたら、2週間後の検査で陽性が出た、といったケースは実際にあります。なので、妊娠検査薬を生理予定日に使って陰性だった場合は、その後陽性になる可能性もあると思っておいた方がよいでしょう。

 

 

妊娠検査薬が陽性に出る仕組み・性交後何日で反応する?(横浜の婦人科)

 

妊娠検査薬は、妊娠すると血液中に増える「HCG」というホルモンが尿中にどのくらいあるかをチェックするものです。

血液中にHCGが増えれば、当然尿中にもたくさん出てくるので、一定量以上の「HCG」が尿中に出ていれば、検査薬が「陽性」になる仕組みです。

 

 

この「HCG」は、妊娠の成立とともに段々増えていきます。着床したばかり(妊娠3週)では、妊娠していない時よりは増えているけれどまだ尿中の量がそこまで多くないので妊娠反応は陽性にはなりません。

妊娠4週になるとある程度の量が出てくるので、市販の検査薬だと「うっすら陽性」になってきます。

 

検査薬に「生理の予定日1週間後から使えます」と書いてある場合、「陽性反応」が出る尿中のHCG濃度の関係で、妊娠5週くらいにでるHCGの量であれば陽性がはっきり出るということを示しているのです。

フライングで検査をしても、妊娠4週を過ぎていればほんのり陽性が確認できることはあります。ちょうど排卵日ごろに性行為をすると、性行為から2週間後が生理予定日になるため、まずは性行為から2週間後に検査をする人が多いかもしれません。

 

ただ、前述のとおり、妊娠検査薬が陽性に出るタイミングは「性交から何日後」ではなく、「排卵日から何日後」で決まります。なので、「性交から何日後に妊娠検査薬を使えばいいか?」という明確なルールはないのです。

 

 

生理が不規則だと検査のタイミングがわかりにくい(横浜の婦人科)

 

「妊娠〇週」という数え方は、生理の周期が安定していて、前の生理がいつなのかがはっきりしている場合は正確に割り出せますが、周期が不定期な方の場合は、最終月経からカウントした「妊娠〇週」がずれることがあります。

生理が遅れていて、最終月経から計算すると「妊娠5週」のはずだから、妊娠検査薬を使ってみたら「陰性」に出た。でも実際は、生理不順で、検査した時点では「妊娠3週」だったから陽性が出ないだけで、2週間後に再度検査をしたら陽性が出た、ということは起こりえます。

 

 

生理が遅れているのが「妊娠のせいではない」と確認するには、まずは生理が遅れた時点で妊娠反応を確認します。

結果が「陰性」の場合は、「最後の性行為」から3週間以上経過するのを待ってから再検査をします。

生理から何日遅れて検査をしたらいいのか?ではなく、「最後の性行為」から3週間というのがポイントです。

 

最後の性行為から3週間たっても妊娠反応が陰性の場合は妊娠していない可能性が高いと言えます。ただし、この時使用した妊娠検査薬が「妊娠5週にならないと陽性が出ない(感度が低い)」ものであると、陽性が出ない可能性があります。

 

これは、「精子の受精能力は3~7日間」「卵子の受精能力は12~24時間」であることから、性行為があった日が「排卵日の1週間前」であった場合に、「ギリギリ受精できるかもしれない」という考えからの計算になります。

性行為の1週間後が排卵日=性行為から3週間後が妊娠4週 ⇒ ぎりぎり妊娠反応が陽性に出るはず、ということになるのです。なので、妊娠4週で陽性が出ない検査薬を使用すると「陰性」と出る可能性が考えられます。

 

 

妊娠検査薬を性交後2週間で使うのは早い?(横浜の婦人科)

厳密に、「性行為から何日目で陽性反応が出ます」と言えないのは、精子の授精可能期間に幅があるからです。

時々、「性交後2週間たってから検査したら陰性でした」と言われることがありますが、「性交後2週間」だと早すぎる可能性があります。なぜなら、性行為をした日が排卵日の5日前で、受精期間が長い精子が受精していたとすると、「性交後2週間」の時期は、まだ「妊娠4週」未満だからです。

 

 

最後の性行為から3週間たって、妊娠反応が陰性の場合は、もう1週間待って再検査をし、それでも陰性であれば妊娠である可能性はないので、その時点で生理が来ていなければ受診しましょう。

ただし、この「様子を見ている期間」に性行為があった場合、「最後の性行為から3週間」というカウントがリセットされますので注意が必要です。妊娠していないことが確実に確認できるまでは、性行為を控えることをお勧めします。

 

 

また、もし、「妊娠を希望していない」のであれば、生理不順の治療と避妊を兼ねてピルを服用した方がベターです。

生理が遅れるたびに不安になるより、ピルで確実な避妊をした方が心身の健康につながります。

避妊目的だけでピルを処方する場合は、特別な検査は不要です。問診と血圧測定のみで処方できますので、まずは婦人科で相談してみてくださいね。

 

ご予約はこちらから【横浜の婦人科】

 

日付:2024年12月5日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ピルを休薬しないで飲み続けるとどうなる?【横浜で評判の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ピルの種類は?~横浜の婦人科でピル処方~

月経困難症つまり生理痛の治療薬として発売されているピルには「低用量」と「超低用量」があり「超低用量」のピルには「周期投与」と「連続投与」という2種類の服用方法が選択できるタイプがあります。

「連続投与」は、3~4か月間ピルをずっと飲み続ける服用方法です。

 

 

周期投与タイプ

→ルナベルULD(フリウェルULD)・ジェミーナ21錠・ヤーズ(ドロエチ)

 

連続投与タイプ

→ヤーズフレックス・ジェミーナ21錠+28錠

 

 

「周期投与」は、「周期的に月経様出血(消退出血と言います)を起こす」方法で服用するという意味です。21日間実薬を服用し、7日間休薬するか、24日間実薬を服用し4日間偽薬を飲むことによって、28日サイクルで定期的に消退出血を「来させ」ます。

 

一方、「連続投与」は、実薬を服用する期間を引き延ばすことによって消退出血の間隔を28日よりも延長して「年間の出血回数を減らす」方法です。要するに、ピルを休薬せずに飲み続けるということです。

ピルを飲み続けている間は、生理が止まった状態になりますので、3~4か月間ピルを続けて飲めば、その間生理を止めていることになります。要するに、ピルで生理を3か月くらい止めておくことができるということですね。

 

具体的には、実薬を77日間続けて飲んで7日間休薬するタイプと、実薬を最長120日まで続けて飲んで4日間休薬するタイプがあります。簡単に言うと、消退出血の回数を年間3~4回に減らすことができることになります。

 

どの種類や服用方法が適しているのかは、「ピル処方の流れ」の中の「3:医師との面談」の時に、直接医師と相談します。

 

 

ピルを休薬せずに飲むメリット

「周期投与」つまり休薬期間を設けて飲むメリットは、「生理が毎月来る」ことです。出血が定期的に来ることで安心感を覚える方にとっては、「周期が整う」というメリットがあります。

また、毎月出血を確認することで「妊娠していないことの確認」をしている人にとっても、周期的に出血があることが安心につながるでしょう。

 

 

しかし、医学的には毎月出血を「わざわざ来させる」メリットはなく、むしろ、トータルの出血量が増えたり、毎月痛みを感じることによるデメリットの方が大きくなる可能性があります。

実際、内膜症のリスクはトータルの出血量と比例して高くなるというデータもありますので、毎月出血を来させるより、ピルを続けて飲んで年間3~4回の出血で済ませた方が内膜症リスクも減らすことができるのです。

 

 

「連続投与」つまり休薬せずに飲むメリットは、出血回数を減らせるということです。ピルで生理がこないように止めておくので、休薬した時だけ出血します。

出血回数が減れば、月経前後の不調を感じる回数も減り、貧血も予防でき、内膜症リスクも下げることができます。

 

また、休薬期間に何らかの不調が出る場合も、「連続服用」の方が不調が出る回数を減らすことが可能です。例えば、休薬期間に起きる出血で、腹痛や腰痛がつらい場合や、休薬期間に情緒不安定になったり頭痛が起きたりする場合です。

 

 

デメリットとしては、連続服用している途中で不正出血が起きてしまうことがあるという点です。長期間服用し続けることによって、途中の不正出血は起きにくくなりますが、患者様のお話からの印象ですと、飲み初めの3~6カ月間は「3シート連続しようと思ったけれど途中で出血してしまった」といったことが起こりうる様です。

 

ヤーズフレックスは最長120日まで連続服用ができますが、飲み始めて半年くらいは、120日続かずに出血してしまうことの方が多いようです。「ヤーズフレックスを120日飲み続けようと思ったけれど途中で出血してしまった」という場合は、必ずしも異常ではないので、何日サイクルが自分にとって最適なのかを探っていくとよいでしょう。

ヤーズフレックスは「フレキシブル服用」ができます。そのため、ヤーズフレックスを連続服用していたら途中で出血してしまったという場合、出血した時点でいったん4日間の休薬をとってリセットし、再度連続服用を再開することができます。

ずっと飲み続けていると、だらだら不正出血して不快という場合は、いったん休薬を挟んでみることをお勧めします。

 

 

どのくらいまで飲み続けると出血が起きるのか、自分のリズムがつかめてくると、思わぬ出血が起きる前に休薬をとったりしてうまくコントロールしていけます。

 

 

休薬期間の情緒不安定や頭痛も軽減

ピルを休薬せずに飲むメリットは、単純に出血の回数が減るというだけではありません。

休薬期間中は、多少ですが血液中の女性ホルモンの量が下がります。つまり、ホルモンの「波」ができてしまうのです。

これによって、休薬期間中に情緒不安定になったり、頭痛や吐き気が起きたりする場合があります。

 

また、休薬期間中に、いったん脳への「ホルモンが十分ありますよ」という信号が途絶えることになるので、脳から卵巣へ「卵を育てなさい」という命令が出やすくなります。

休薬せずに飲み続ければ、この「脳からの命令」も抑えたままになりますので、女性ホルモンの量が変動しにくくなりますし、すり抜け排卵のリスクも抑えることができます。

 

つまり、ピルを休薬せずに続けて服用することは、いろんな点でメリットがあるのです。

 

 

休薬しないと「血がたまる」?

ピルを休薬せずに飲むと、本来休薬中に出るはずの出血がないわけですから、人によっては「どんどん子宮の中に血がたまってしまうのでは?」と心配になるかもしれませんね。

よく、「出血が来ない間は子宮の中に『不要なもの』がたまっていくのですか?」ということを質問されますが、ピルの働きとして出血の元となる「内膜」を「厚くさせない」という効果があります。なので、飲み続けている間も子宮の中に内膜が「たまらない」ようにしているのです。

実際、28日周期で出血を来させていた時よりも、ピルを休薬せずに連続服用した時の方が出血量が減ってきたという方の方が多いので、「3カ月出血を止めていたら3か月分たまりにたまった分がどっと出るのではないか」という心配は不要です。

 

毎月出血を来させる方が、「デトックス効果がある」というのも、大きな誤解ですので、ピルは休薬せずに飲んでも大丈夫です。

ただし、連続服用タイプのピルであっても、添付文書で定められている77日または最長120日までという服用期間は守る必要があります。

何のために、3~4か月に1回は休薬することになっているのかというと、万が一ピルを服用中に「気づかずに妊娠」していた場合に、休薬中の出血が来ないことでその妊娠に気付くことができるようにするためです。

逆に言えば、性行為の経験がないなどの、「絶対に妊娠していない」と言い切れる場合は、休薬を全くせずにピルを飲み続けても、何も問題ないということになります。

 

もちろん、添付文書に記載している期間を超えて飲み続けることは、基本出来にはできません。イレギュラーな飲み方をする場合は、医師と相談しながらになります。

 

ピル処方の流れ

当院では、すべての種類のピルを処方しています。服用の目的やご本人のご希望を伺いながら、どのピルにするかを相談して決めていきます。

ピルの種類も徐々に増えてきていますから、ぜひご自身のライフスタイルに合ったピルをチョイスしてみてくださいね。

 

一般的なピル処方時の流れは、次のような手順になります。

1)問診票の記入

2)血圧測定

3)医師との面談

4)必要に応じて検査(超音波検査やホルモン採血など)

5)ピルの服用方法や副作用の説明

6)お会計

 

 

避妊目的でピルを処方する場合は、4番目の検査は不要です。

生理不順で処方する場合は、超音波検査とホルモン検査(採血)が必要です。

生理痛で処方する場合は、超音波検査と場合によっては腫瘍マーカーの検査(採血)が必要になります。

 

ピルの種類や服用方法は、3番目の医師とお話しする際に相談できます。

 

 

ご予約はこちらから

 

日付:2024年11月26日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

HPVワクチン専用予約枠を確保しました

HPVワクチンキャッチアップ接種の2回目は12月28日までに!

HPVワクチンキャッチアップ接種の公費対象期間は、来年の3月31日までです。

「短縮バージョン」の接種スケジュールで、3回ともすべて公費接種にするためには、病院の年末休業期間を加味すると「2回目の接種が12月28日までに完了している」必要があります。

2回目の接種が1月に入ってからになりますと、必然的に3回目の接種が4月以降になりますので、公費対象からは外れます。

なお、公費対象期間外でも、ワクチンの接種そのものは可能ですのでご安心ください。接種の料金が自費になるだけで、接種ができなくなるわけではありません。

 

現在、10月~11月に初回接種を受けてくださった方が、12月に2回目接種の予約を取りたいけれど「予約枠があいていない」「学校があるので土曜日しか受診できない」というお声を頂いております。

 

12月14日・21日に「HPVワクチン専用枠」

特に学生さんが、冬休みに入るのを待っているとギリギリのタイミングになってしまうことを考慮して、12月の土曜日に「HPVワクチン専用枠」を確保いたしました。

 

12月14日・21日(土)10時・10時半・11時・11時半

 

担当医師は平田医師です。

この枠は、ワクチン接種のご用件のみでご予約いただけます。

「ついでに生理不順の相談もしたい」

「ピルの処方についても相談したい」

という場合は、ワクチン接種以外のご用件は別日でのご予約をお願いいたします。

 

HPVワクチン接種のご予約はお電話でのみ承っております。

接種ご希望日の1週間前までにご予約が必要となりますので、お早めにお電話をお願いいたします。

 

予約専用電話⇒045-440-5577

日付:2024年11月22日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

新しい予約システムからの再診予約方法

★3月1日以降のご予約は「CLINICS予約」からお願いします。

 

◆予約希望日の30日前から予約が可能になります。

◆予約希望日の前日23時59分まで予約が可能です。

◆当日予約をご希望の場合はお電話で御予約ください。

 

1)新システムを初めてご利用の場合はアカウント登録が必要です。

「ログイン」ボタンを押して登録画面にお進みください。

 

2)「アカウント登録」を選択

 

3)必要項目を入力

 

4)認証コードを入力

 

5)予約画面で「対面」を選択

 

6)予約したい項目の「詳細を見る」をクリック

*院長希望の場合は「院長再診」・非常勤医師希望の場合は「再診(非常勤医師」をご選択ください。

 

7)「ネット予約する」をクリック

 

8)「受診者選択」で自分の名前を選択

 

9)「対面診療」を選択

 

10)予約したい日時を選択

 

11)保険証を登録

 

12)「予約を確定する」をクリックして予約完了です

日付:2024年2月8日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ