日々の雑記

横浜の婦人科で解決!女性の生理のお悩み一覧

生理の基本知識

生理は、女性が毎月経験する自然な生理現象です。卵巣が排卵し、妊娠が成立しなかった場合に子宮内膜が剥がれ落ちることで起こります。これが生理の出血となり、体外に排出されます。

男性にはない独特な体験であり、また、女性の健康状態や妊娠の有無などを知る重要な指標ともなります。生理のサイクルや症状、痛みの対処法など、女性自身がしっかりと理解し、体調管理をすることが求められます。

 

生理周期とは

生理周期とは、1回の生理開始日から次の生理開始日までの日数を指すものです。概ね28日を1周期とし、この間に卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスにより卵子が成熟し、排卵、子宮内膜の増厚などが行われます。

平均的なサイクルは28〜35日とされていますが、個々の体調やストレスなどにより前後することもあります。また、生理周期がブレやすい人、一定期間無い人もいます。これはホルモンバランスの乱れや、体調・ライフスタイルの影響など、さまざまな要因が考えられます。個々のバリエーションを知り、自身の体を理解することが大切です。

 

正常な生理の症状

正常な生理の症状としては、生理血が規則正しく排出されること、痛みが我慢できる範囲であること、生活に大きな支障をきたさないことが挙げられます。

また、一般的に血の量は初日から2、3日でピークを迎え、それ以降は徐々に少なくなります。出血期間は人それぞれですが、3日から1週間が一般的です。血の色も紅から濃い茶色まで、個々により差があります。

このような症状はあくまで「一般的」なものであり、自身の体の状態や変化を観察し、異常があれば専門家へ相談することが重要です。

 

生理痛の原因と対処法

生理痛は、子宮内膜がはがれる際に分泌されるプロスタグランジンという物質により引き起こされます。これが子宮を収縮させ、痛みを誘発します。生理痛が強いと感じる場合は、医師に相談することをお勧めします。軽減方法として、温めることで血行がよくなり痛みが和らぐとされています。ホットパックや温かい飲み物、温湯につかるなどしてみてください。また、定期的な適度な運動は生理痛の予防にも有効です。食生活の見直しも重要で、ビタミンEやマグネシウムを含む食品の摂取を心がけると良いでしょう。また、ストレスの軽減や適度な休息も大切です。

 

 

女性医師の婦人科を利用するメリット

横浜には女性医師が診療している婦人科が多数あります。その利用は特に女性の健康管理にとって多くのメリットを持つかもしれません。横浜の婦人科では女性専門医が在籍しており、患者への適切な診断から治療へと導きます。また、国内外の最新の医療設備を備え、より良い治療を提供するための環境が整っています。さらに、治療後のアフターケアもしっかり行われ、患者が心から安心できる医療サービスが提供されていることが魅力となるでしょう。

 

女性専門医による適切な診断

婦人科を訪れる多くの女性は深刻な不安を抱えています。このような女性たちを適切に診察し、女性の体の特徴や生理現象を理解した上での的確なアドバイスが必要なのです。横浜の婦人科には、女性医師が多く在籍しており、女性ならではの視点で病状を診断し、治療につなげることができます。女性特有の病気、あるいは生活習慣病に至るまで、病状の初期発見から予防まで、親身になって相談に乗ります。患者が安心して症状を打ち明けられるよう、女性医師との親身なコミュニケーションも重視されています。

 

最新の医療設備の利用可能性

横浜の婦人科の施設では、最先端の医療設備を活用して患者の診療が行われます。最新の超音波検査機器や最新型の内視鏡をはじめ、治療効果を向上させる高度な医療設備が整っています。これにより、より正確な診断結果が得られ、患者一人ひとりに適切な治療を施すことが可能となります。また、治療の成功率を高めるためには最新の医療設備の導入は不可欠であると同時に、患者が最新の医療機器を利用することで、安心感を得られるのです。

 

優れたアフターケアの提供

治療が終わった後のフォローアップも重要な要素です。横浜の婦人科では高品質なアフターケアを提供しています。懇切丁寧な説明はもちろん、病状に応じて適切なケアを行います。通院が難しい患者に対しては、電話やメールによるフォローアップやアドバイスも提供し、患者の心身の健康をサポートします。また、再発防止のための健康管理方法の指導、未病の予防策の提案など、患者自身の健康管理を手厚くサポートする体制が整っています。このような巧妙なアフターケアが、安心した医療を受けることが可能となる大きな理由の一つでしょう。

 

 

生理に関するよくある問題

生理、それは女性が健康に生活する上で欠かせない一方で、様々な問題を引き起こすことがあります。生理痛が強い、生理周期が不規則だ、PMS(月経前症候群)の症状が辛いという声は、多くの女性からあがってきます。一見、個々の問題は孤立して見えますが、これらの問題は生理という共通項をもって深く関連しています。これらの問題の原因や対策を知ることで、健康な生活を送るための一助となるでしょう。

 

生理痛が強い場合の対処法

生理痛が強いと感じる場合、まず医療機関に相談することをおすすめします。それは、生理痛の中には子宮内膜症などの病気が隠れていることがあるからです。ただし、多くのケースでは、生理痛は普通の生理現象で、それ自体が病気ではありません。

対処法の一つとしては、温湿布や湯たんぽでお腹を温める方法があります。体温を上げることで筋肉がリラックスし、痛みが和らぎます。また、温かい飲み物を摂ることも効果的です。さらに、ストレッチや軽い運動を取り入れることで血行を良くし、痛みの軽減を図ることができます。

 

生理周期が不規則な理由

生理が不規則になる理由は様々です。その一つが、生活習慣の乱れから来るホルモンバランスの崩れです。普段の生活でストレスを感じると、それがホルモン分泌に影響を与え、生理周期が不規則になります。また、睡眠不足や食生活の乱れ、過度な運動なども生理周期の乱れを引き起こします。

さらに、体調や体重の変化、薬の影響、更年期など生体リズムの変動も生理周期の乱れを引き起こします。これらの状況を改善するためには、規則正しい生活習慣を心掛け、健康管理に努めることが大切です。

 

PMS(月経前症候群)の対策

PMS(月経前症候群)は、月経の約1週間前から始まる体調不良のことを指し、頭痛や倦怠感、肌荒れ、イライラなどさまざまな症状が現れます。これはホルモンの変動が主な原因であり、女性の約8割が何らかの程度で経験すると言われています。

対策としてはまず、自分の体調や感情の変化を記録することです。何がトリガーとなって症状が出るのか、何をしている時に楽に感じるのかを知ることで、自己管理が向上します。また、食生活の見直しも大切です。ビタミンB6やカルシウムが豊富な食品をPMSが予想される期間中に摂ると良いと言われています。リラクゼーションに努めることも大切で、適度な運動や呼吸法などを取り入れることでストレスを軽減することも有用です。

 

 

生理問題に効果的な治療法

生理問題やそれに伴う症状は、放置すれば日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。そんな生理問題には、薬物療法や手術療法などの治療法があります。それぞれの具体的な内容とその効果について詳しく見ていきましょう。さらに、治療後のアフターケアの重要性についても説明します。どの治療法を選ぶべきかは、症状やその原因、体質などによるため、自分に合った治療法を見つけることが大切です。

 

薬物療法の解説

薬物療法は、その手軽さと効果により一般的に行われる生理問題の治療法です。主に痛みを和らげる鎮痛薬や、ホルモンバランスを整えるホルモン製剤が使用されます。初めての方でも安心して服用できるよう、医師から詳しい指示があるのです。

鎮痛薬は痛みを和らげるだけでなく、動きが取れずつらい生理痛時には、日常生活の支障を軽減します。また、ホルモン製剤は生理周期の不規則、生理痛など、ホルモンバランスによる生理問題を改善します。ただし、効果的な治療を行うためにも、薬の副作用や服用制限などには十分注意が必要です。

 

手術療法の選択肢

手術療法は、生理問題が重度で、薬物療法などによる改善が見られない場合に選択肢となります。具体的には、子宮内膜症や卵巣のうっ血などの症状に対して行われることが多いです。医師との相談のもと、患者の状態や希望に応じて最適な手術を選ぶことになります。

手術療法は、患部を直接治療するため早期の改善が期待できます。しかし、手術にはリスクが伴います。また、手術後のリハビリが必要な場合もあるので、この点も考慮に入れて選択しなければなりません。

 

アフターケアの重要性

治療法を選んだ後も、アフターケアは非常に重要なプロセスです。特に、手術を受けた場合は、その後の生活習慣やケアによって、再発防止や生活への影響を最小限にすることが可能なのです。

不適切な生活習慣やストレスなどが体調を悪化させることもあるので、生理問題に対する正しい知識を持ち、普段の生活習慣を見直すことも大切です。また、定期的な医師の診察や自分自身の体調管理も重要なアフターケアとなります。不快な症状が改善されても、その後のケアを怠ることなく、健康生活を維持していきましょう。

 

 

生理に関連する婦人科疾患

日本では、生理に関連する病気や疾患に悩まされている女性は少なくありません。それらの症状は、時として日常生活を送る上でも大きな影響を及ぼすことがあります。その中でも特に多くの女性たちが直面しているのが、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫といった疾患です。これらは女性特有の疾患であり、女性の身体の特性からくるものです。以下にそれぞれの疾患について詳しく説明していきます。

 

子宮内膜症の解説

子宮内膜症は、子宮の内膜組織が子宮外に存在する疾患です。普通、子宮の内膜は月経により排出されますが、何らかの原因で子宮外に脱出し、組織が癒合することで生じます。その結果、腹痛や月経痛、不正出血など多彩な症状を引き起こし、生活の質を下げる原因となることもあります。そして、その影響は不妊症にも及びます。治療法としてはホルモン療法や手術などがありますが、個々の症状や体質に合わせた対応が必要です。

 

子宮筋腫の理解

子宮筋腫は、子宮の筋層にできる良性の腫瘍です。その症状は、子宮内膜症と多少類似していて、腹部膨満感や下腹部痛、頻尿、便秘など多岐にわたります。また、大きな筋腫は妊娠・出産への影響もあります。しかし、全ての筋腫が症状を引き起こすわけではなく、無症状のまま見つかることもあります。治療法は症状や筋腫の大きさ、位置により異なりますが、ホルモン療法や手術などが一般的です。

 

卵巣嚢腫の説明

卵巣嚢腫は、卵巣内に液体や半固形物を含む袋状のものが発生する疾患です。多くは無症状で、他の検査の際に偶然見つかることが多いですが、嚢腫が大きくなった場合は腹痛や腹部膨満感などを感じることがあります。また、卵巣嚢腫は種類によっては癌化するリスクも存在します。治療法は個々の病状や患者の年齢などにより、観察・手術・抗がん剤治療など様々です。

 

 

生理のセルフケア方法

女性なら誰しもが経験する生理。ですが、月に一度やってくるその時期は、生理痛や体調不良を引き起こすこともあり、悩みの種となっている方も多いでしょう。生理の自己ケア方法を身につけることで、そうした悩みを軽減し、毎日を快適に過ごすための手助けとすることができます。

 

生理痛の緩和方法

生理痛は女性の大敵です。しかし、この生理痛を和らげることは可能です。生活習慣の見直しや温かい飲み物の摂取、適度な運動など、自分でできるケア方法をたくさんご紹介します。まず、温かい飲み物は血行を良くし、筋肉を緩和してくれます。特に生姜紅茶は体を温める効果が高く、生理痛に悩んでいる方にはおすすめです。
また、適度な運動も大切です。散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで血行が良くなり、痛みを和らげるのです。さらに、腹部に温熱パッドをあてるのも効果的です。これらの方法を組み合わせて、少しでも生理痛を軽減していきましょう。

 

生理中の栄養摂取のポイント

生理中は体調が不安定化します。栄養摂取に気を付けることで、その不調を和らげることが可能です。その際大事なのが鉄分を始めとするミネラルやビタミンの摂取です。鉄分は血液の成分であるヘモグロビンの材料となります。鉄分が不足すると、貧血になる可能性があります。
また、ビタミンB群も積極的に摂取しましょう。特にビタミンB6は、血液の材料であるヘモグロビンの合成に必要であり、PMS(生理前症候群)の緩和にも働きます。豆腐や納豆、卵、魚などに含まれているので、日常的に摂取しやすいのです。

 

 

リラクゼーション法の提案

リラクゼーション法とは、心と身体の緊張を和らげ、リラックスするための手段です。最近では、アロマセラピーを活用したリラクゼーション法が注目されています。特にラベンダーやローズマリーなど、リラクゼーション効果が高いとされているエッセンシャルオイルは、生理中の不調を軽減するのに役立つでしょう。
音楽を聴くことも、ストレスを和らげ、心地よい時間を過ごす手段として有効です。好きな音楽を聴くと、脳のリラックスを促すホルモンが分泌され、気分が落ち着くでしょう。せっかくなら自分のお気に入りの音楽で、リラクゼーションタイムを楽しみましょう。

 

 

 

生理と精神面の関連性

生理と精神面の関連性について探求することは、女性の健康管理において重要な意味を持つ。生物学的に見れば、生理は女性の体内で毎月起こる自然な現象です。しかし、それは身体だけでなく心にも大きな影響を及ぼします。ここでは、生理とホルモンバランス、生理前症候群(PMS)と精神的状態の関連性、そして生理によるストレス管理について詳しく見ていきます。

 

生理とホルモンバランス

生理とホルモンバランスの関連性を理解するためには、女性の生理周期とホルモンの働きを知ることが重要です。女性の体内には、主にエストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンがあります。一般的に、この2つのホルモンが相互に調和することで生理周期が調節されます。

多くの女性が経験する月経前のイライラや焦燥感の原因は、このホルモンバランスが乱れることからきます。エストロゲンは情緒の安定化に役立ち、肌のツヤや骨密度にも影響を及ぼします。一方、プロゲステロンは、生理前に多く分泌され、エストロゲンの働きを抑える役割を果たします。この二つのホルモンのバランスが崩れると、精神的に不安定になります。

 

PMSと精神状態の関連

生理前症候群(PMS)は、生理直前に体や心に起こるさまざまな不快な症状を指します。PMSには頭痛や倦怠感、腹痛など身体的な不調だけでなく、気分の落ち込みやイライラ、焦燥感など精神的な不調も含まれます。

これらの精神的な不調は、生理とホルモンバランスとの密接な関連が指摘されています。前述の通り、生理前にはエストロゲンの分泌が減少し、プロゲステロンの分泌が増えます。エストロゲンの低下により気分が落ち込み、プロゲステロンの増加により体にむくみや倦怠感を感じやすくなるのです。

 

生理によるストレス管理

生理がストレス管理に関与する方法はいくつかあります。女性は生理周期に合わせて自身の心身の管理を行う事で、ストレスを抑える事が可能です。例えば、生理前にはホルモンバランスが乱れやすいため、適切な運動やリラクゼーション、栄養摂取に注意を払うことで体調を整える事ができます。

また、生理痛によるストレスを軽減するためには、温める事や軽いストレッチなどが効果的です。定期的な健康チェックを行うことで、体内の異常を早期に発見し、その結果ストレスも軽減します。生理によるストレス管理は、女性の心身の健康を維持するためには欠かせない要素の一つです。

日付:2024年1月4日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

コロナで喉が痛い時の対処法【横浜の婦人科】

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

楽天ブックスでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

コロナの第9波がささやかれていますが、第5類に分類されたことによって、感染しても社会生活に大きく影響するケースは減っている印象です。

 

 

昨年の夏頃からメインで広がっているオミクロン株は、比較的軽症で終わる人が多いと言われていますが、炎症が起きる場所が「肺」よりも、もっと浅い「喉」辺りがメインになるからのようです。

なので、初期症状として「咽頭痛」、つまり、のどの痛みやイガイガ感が多く見受けられます。

中には、のどの痛みが強すぎて、飲み込むのが難しくなってしまう人もいらっしゃるようです。

 

 

のどの痛みに対する対処法は、風邪で喉が痛くなった時と同じです。

コロナだからと言って、特別な治療が必要なわけではありません。

 

 

「薬」を使うのであれば、葛根湯や桔梗湯などの漢方がおすすめです。

ゾクゾクっとする感じ=悪寒を伴っていて、のどもヒリヒリしている場合は葛根湯。のどの痛みがかなり強い場合は、桔梗湯を使うといいでしょう。

桔梗湯は、いっぺんにごっくんと飲むよりも、お湯に溶かしてゆっくりすするように、少量ずつ飲むと効果的です。

 

 

薬ではなく、身近なもので対処するのであれば、定番ですが「はちみつ」です。はちみつを、小さじ1杯程度なめると、咳を鎮める作用も期待できるので、口に含んでゆっくり喉に流し込んでいくようにするといいでしょう。

 

もっと喉の炎症を鎮めようと思ったら、大根とはちみつを使います。

大根を薄切りにしたものにはちみつをたっぷりかけてしばらく時間を置くと水分が出てきますので、その水分にはちみつを混ぜてお湯で割ったものを、のどにためるような感じでゆっくり飲んでみてください。

 

 

心理的には、「飲み込みにくい」という症状は、そのまま『飲み込みにくい』と感じている時に出やすくなります。

『飲み込む』というのは、「新しいものを取り入れる」「理解する」「納得する」という行為です。

丸ごとごっくんと「飲み込みにくい」時には、まずはしっかり咀嚼して、小さくかみ砕いてみるといいかもしれません。

 

あるいは、無理矢理「飲み込まなければいけない」とプレッシャーをかけていたとしたら、何を取り込んで、何は取り込まない=お断りするのかを、自分の意思でしっかり選別してみることをお勧めします。

 

妊娠中でも、基本的な対処法は同じです。

漢方薬は、妊娠中にも使いやすい薬のひとつです。すべての種類が、妊娠中に使ってもよいとされているわけではありませんが、風邪症状に対して使う漢方はほぼ大丈夫です。

症状がつらければ、妊婦健診を受けている産婦人科で処方してもらえないか相談してみるといいでしょう。

 

 

ご予約はこちらから

日付:2023年8月25日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

「自然分娩の方が愛情が深い」はホント?

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

以前、小学校の教諭が授業で「自然分娩の方が子どもへの愛情が強くなる」といった内容の発言をして、保護者からの批判が相次いだという報道がありました。様々な背景を持つ子どもがいるわけですから、誤解を招いたり一部の子どもに不利な感情を抱かせるような発言は慎むべきだとは思います。でも、この発言に対して「自然分娩でも帝王切開でも子どもはかわいいはず!誰だって自分の子どもに愛情はわくもの!」と声高に言ってしまうことに、私自身はとても抵抗を感じました。
なぜなら、実際に分娩様式によって「愛し方・愛され方」が変わってしまう可能性があるからです。

 

論文にもあるように、選択的帝王切開で分娩したお母さんの方が自然分娩の場合に比べて愛着形成に不利な場合があるという事実もあります。
もし、実際に帝王切開で分娩された方が「どうしてこんなに子どもを愛せないんだろう」と悩んでいたとしたら、「分娩方法なんて関係ないのよ。みんな子どもはかわいいんだから」なんて言われたら返って追い詰められてしまうのではないかと思うのです。

 

むしろ、分娩様式によって異なる「愛し方・愛され方」があるのだということを理解できるように促して、それを修正できるようにしてあげた方がお母さんにとっても赤ちゃんにとっても幸せだと思います。

 

 

実のところ、私自身は「自然分娩の方が愛情が深くなる」という発言が「真実」かどうかにはあまり興味がありません。例え自然分娩の方が愛情が深くなるという事実があったとしても、自然分娩で産まれた人には「だからあなたはこんなに愛されているのね」と伝えることもできますし、帝王切開で生まれた人には「それでもお母さんはより一層の愛情が注げるように頑張ってくれたんだね」と伝えることもできます。

事実よりも、そのことを「どのように解釈するのか」の方がずっと重要なのです。小学校の教諭は「自然分娩の方が」と言っているだけで「帝王切開で生まれたら愛情不足になる」とは一言も言っていません。なのに、周りがこんなに過剰に反応するということは、この教諭の言葉を勝手に「帝王切開の人を愛情不足だと言っている」と解釈してしまっているわけです。なぜかというと、潜在意識の中に「本当はそうなのではないか」という不安があるからです。
「え?産み方なんて関係ないよ」と心の底から感じている人は、そもそもこの言葉に過剰反応はしないでしょう。

 

 

クリニックの患者様の中にも、何人かは「分娩時の記憶」が今の体調不良を引き起こしているという方がいらっしゃいます。
どんな薬を使ってもPMSの症状が消えないという方に、PMSのチェックシートを記入していただいたら「自分は混乱しやすいと感じていた」「自分の体や人生をコントロールで来ていないと感じていた」「自分のことなのに人に決めてもらうことがよくあった」といった項目が全て該当していました。なぜこんなにも人生のコントロール権を放棄してしまっているのか疑問に思い、分娩様式を伺ったら「病院の都合で帝王切開になった」とのことでした。自分のタイミングではなく「病院の都合で」「帝王切開でいきなり母親から離された」という分娩時の記憶は、現在出ているPMSの症状のベースとなりうるものでした。

 

 

これらの分娩方式による影響は、カウンセリングの手法を用いれば簡単に改善できます。なので、自然分娩にこだわる必要はありません。
私が「分娩様式は大事だけれどこだわらなくて大丈夫」という理由はそこにあるのです。具体的な方法は、ワークショップやカウンセリングでお伝えしていけたらなと考えていますが、将来的には「誰でも母子で」それをクリアにする方法を世の中に送り出していく予定です。

 

★薬を使わず病気をやめる方法ご相談も承っております。
カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

おすすめの葉酸サプリメントや産後サプリメントについてはこちらのページもご参照ください。

→「葉酸サプリおすすめ12選!いつから飲めばいい?妊娠・妊活中の効果や料金など選び方を解説

→「産後サプリのおすすめ11選!授乳中に飲んではダメ?必要な栄養素や選び方を紹介

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

日付:2023年6月15日  カテゴリー:妊娠中のトラブル,日々の雑記

ページの上部へ

ホルモン剤使用中にコロナ陽性になった場合の対応

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

★★ピル服用中のコロナ感染した場合の対応が変わります★★

 

これまで、2020年に日本産科婦人科学会とWHOが発表した
ガイドラインに基づいて、
低用量ピルや超低用量ピルを服用中の方がコロナ陽性と
判明した場合は、その時点で服用を中止していただいておりました。

今回、学会から新たなお知らせがあり
「無症状や軽症の場合は」ピルの服用を中止する必要性はない
との見解が発表されました。
(学会の発表はこちら→https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20221024_COVID19_kaiin.pdf)

そのため、ピルをはじめとするホルモン剤を使用中の方に対して
当院での対応も下記のように修正します。

★低用量ピル・超低用量ピル服用中の方★

*無症状や軽症の方→そのままピルを継続してください
*入院は不要だが呼吸器症状が強い方→コロナの診断医にご相談ください
*入院が必要な方→直ちにピルの服用を中止してください

★カウフマン療法(プレマリン+デュファストン)を服用中の方★

*入院が不要なレベルの方→服用を継続してください
*入院が必要な方→直ちに服用を中止してください

★ホルモン補充療法を行っている方★

*入院が不要でジェルやパッチを使用している方→そのまま使用を継続してください
*入院が不要でプレマリンやジュリナを服用中の方→そのまま服用を継続してください
*入院が必要でジェルやパッチを使用している方→主治医と相談してください
*入院が必要でプレマリンやジュリナを服用中の方→直ちに服用を中止してください

 

★ピルのオンライン処方について詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください

⇒「ピルのおすすめクリニック12選!オンライン処方や低用量など種類別に紹介

日付:2023年3月25日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

産前産後に受けられるサポート・ひとり親のサポート

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

行政のサポートは、民間事業のサポートに比べて利便性はややフレキシブルさに欠ける点もありますが、安価で利用できるという利点があります。

横浜市が提供している、子育て支援事業も様々なものがあり、必要な方が上手に活用できるようにおつなぎすることも重要なサポートだと認識しております。

 

横浜市が行っている子育て事業の一部をご紹介してみましょう。

 

*産前産後ヘルパー派遣事業

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sanzensango.html

 

妊娠中の心身の不調等によって子育てに支障がある、又は、出産後5か月(多胎児の場合は出産後1年)未満で家事や育児の負担の軽減を図る必要がある世帯に対して、横浜市が委託した事業者(PDF:309KB)からヘルパーを派遣してもらえる事業です。

 

 

*子育てりぶいん

 

https://qa.city.yokohama.lg.jp/search-detail/3792/

 

18歳未満の子供がいる方を対象とした、民間の賃貸住宅です。
世帯の収入によって、家賃負担を軽減するため、国と横浜市が家賃の一部を助成してくれます。

 

 

*横浜市産後母子ケア事業

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/sangoboshikea.html

 

「家族から支援を受けることができない」などの理由で育児に不安がある方を対象に、助産師などのアドバイスを受けながら育児方法を学ぶことができる場として、横浜市産後母子ケア事業(デイケア・ショートステイ)を実施しています。

 

 

*「ぱくサポ」(ひとり親世帯フードサポート事業食品提供会)

 

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/hitorioya/20200707.html

 

フードバンク団体から提供を受けた食品をひとり親世帯の方へご提供し、ご家庭の支援と食品ロスの削減へのご協力をいただく「ぱくサポ」(ひとり親世帯への食品提供会)を実施しています。

日付:2023年3月3日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

ITOのお化粧品を通販で購入できます!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

まじめな人ほど報われない⁉

~コーチング医が教える

生きづらさを解放する未来型メタ思考 ~

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

通販ITOのお化粧品を新規でご購入の場合は

「美容肌質オンライン診療」

 

 

ITO化粧品は、通常対面販売のみなのですが。

オンラインで肌診断を受けて頂くことで、通販も可能です。

直接、当院に来院が難しい方もオンラインでITO化粧品の購入が可能になります。

 

自分のお肌をしっかり知ることで本来の自分に合った商品を使っていきませんか?

 

 

下記の手順でお申し込みください。

 

1)下記URLから申し込み

https://tebanasu.net/74nj7878/vivalita

注)こちらのフォームからお申込みいただくのは「肌診断初診」の方のみです

 

2)その他の日程を希望するにチェックを入れ

*ご希望の日時を第三希望まで記入ください

 

3)当院からの返信メールで日程を確認

 

4)ご予約の時間になったらオンライン診療を受ける

 

5)お化粧品の購入(宅急便でお届けします)

 

 

★★美容肌質オンライン診療についてのお問い合わせはこちら⇒045-620-4932

 

日付:2022年11月27日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

コロナ感染時に役に立つ漢方

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでお母さんが笑顔になる

お母さんのための「暗示絵本」発売!

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

コロナに感染しても、軽症なら基本的には薬は必要ありません。しっかり水分をとって、安静にするだけでよいのです。

 

熱が高くても、それによって体力が極端に消耗する状態や、本人がつらいという状態でなければ、解熱剤で下げなければいけないというものでもありません。

人によっては、解熱剤で無理に下げると、その後、再度熱が上がる時に悪寒やだるさが強く出てしまう場合があります。

高熱が気になる場合は、首やわきの下を保冷剤で冷やしたり、しっかり汗をかいてこまめに着替えるなどして、自然な解熱を待つという方法もあります。

 

コロナでよくみられる症状に対して、使いやすい漢方がいくつかあります。

 

悪寒・頭痛⇒葛根湯

咽頭痛⇒桔梗湯

頭痛・吐き気⇒五苓散

めまい⇒苓桂朮甘湯

 

日頃から飲んでいる薬がない場合、症状をやわらげる目的でこれらの漢方をうまく使ってみてもいいでしょう。

急激な患者数の増加で、発熱外来は対応が追い付かなくなっています。自宅療養で大丈夫そうな軽症の場合、オンライン診療を受けるという方法もありますが、市販薬をうまく利用して症状をやわらげることもできますので、上手な対処法を見つけてみてください。

日付:2022年10月3日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

「ここじゃないどこかへ症候群」のあなたへ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!

 

なぜ口グセを変えるだけでプチ不調が消えるのか?!

 

「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」

 

多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?

 

1冊1800円(税込み) 送料200円

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

あなたは「ここじゃないどこかへ症候群」になっていませんか?

 

日付:2022年9月19日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

子どもがコロナに感染した時の家庭内感染予防

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでお母さんが笑顔になる

お母さんのための「暗示絵本」発売!

 

 

Amazonでのご購入は→こちらから

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

現在、子どものコロナ感染がかなり増えているようですね。

子ども⇒親への感染をどう防ぐかは、あまり詳しくアナウンスされていない印象です。

 

コロナの「感染可能期間」は、熱などの症状が出る2日前からです。

「ちょっとのどが痛い」とか軽い咳をしているとかがあれば、「コロナかもしれない」つもりで接する必要があります。
例えば、洗面所のコップやトイレの手拭きタオルが共有だったりすると、そこから感染するリスクがあります。
もちろん、ドアノブや電気のスイッチなどもこまめにアルコール消毒した方が安心です。
家に子どもがいる場合、手拭きのタオルは各自が持ち、歯磨きコップも一人ずつ別にした方が無難です。
一番盲点になるのは、「子どもが複数いる場合」です。
一人目が発症した時点で、ほかの兄弟にも感染しているリスクは十分あります。
発症のタイムラグが、だいたい2日くらいなので、ちょうど「症状が出ていないけれど感染可能時期」が、一人目が発症した直後から開始する感じです。
つまり、一人目が発症したら、「ほかの子どももすでに自分に感染させるかもしれない存在」として接する必要があるということです。
一人目の看病に気をとられていると、ほかの子どものお世話をする時にマスクを外したり、食器を共有したり、残り物を食べてしまったり、とおろそかになりやすいですよね。
さらには、感染の一人目が上の子だと、下の子はお母さんに甘えたくなってしまうので、そこからの感染予防が結構困難になることも考えられます。
子どもが感染者だと「隔離」もなかなか難しく、「逆隔離」するしかない場合もあります。
「逆隔離」は、子どもたちがリビングで過ごし、自分がアルコール消毒した子ども部屋に入り、家の中でずっとマスクをして過ごす、ということです。
子どもがコロナ陽性と分かった時点で、次のようなことに注意しておくとよいでしょう。
 *家の中でもマスクを着け続ける
 *可能なら子どもだけ隔離&寝る場所を分ける
 *できる限り他の家族も別々の部屋で過ごす
 *ほかに子どもがいる場合にその子も「感染している」つもりで接する
 *患児にティッシュとタオルを持たせて家の中の共有部分にできるだけ触れさせない
 *食事は「自分がマスクした状態で患児に食べさせる」⇒食器類も片づけた後に手洗い消毒してから自分が食べる(逆でもよい)
 *患児が一人でお風呂に入れない場合、自分はマスク&ゴーグルをつけて見守り役で洗い場まで入る(一緒に湯船につからない)(本人がしんどくてお風呂に入らなければ注意はいらない)
 *患児を隔離できない場合は、自分を「逆隔離」する
 *夫が無防備な場合感染予防教育をするかホテル待機してもらう

日付:2022年7月25日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ

お母さんのための暗示絵本

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

読むだけでプチ不調が改善する本、出版しました!

 

なぜ口グセを変えるだけでプチ不調が消えるのか?!

 

「読んだだけで脳の動きが変わりました」
「自分の症状のところを読んだら『ストーン』と納得がいきました」
「テンポがよくてスイスイ読めるのに、すごい効果です!」

 

多くの方からこんなご感想をいただいています。
あなたも自分の口グセチェックしてみませんか?

 

1冊1800円(税込み) 送料200円

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

お母さんを応援する暗示絵本を発売します!

 

「お母さんは家庭の太陽です。
お母さんの笑顔が子どもの幸せです」

 

この言葉を聞いた時、ワンオペでへとへとになっていた私は、正直「重いな・・・」と感じました。

 

 

笑いたくても笑えない・・・
そのせいで子どもたちにも「ねえ、お母さん、笑ってよ」と言われてしまってました。
無理にでも笑顔を作らなきゃと頑張っていたけれど。
ある日「ごめん、お母さん、もう笑えない」と子どもにこぼしていました。

 

 

「お母さんの笑顔が子どもの幸せ」
なのは、本当にその通りだと思います。
でも、「お母さんの笑顔」は、お母さんが努力してキープするものではなく、思わず笑顔になってしまう、いつも笑いが絶えない・・・そんな環境を「周りが」サポートして生み出すものなのだと考えています。

 

 

なので私のミッションの一つが、「お母さん」のサポートなのです。

そんな「お母さんのサポート」ツールが10月末に発売されます。

 

 

お母さんをエンパワーする
「暗示絵本」

子どもに絵本を読み聞かせると、なぜかお母さんまで元気になる。
そんな暗示が入った絵本です。

 

 

もしあなたの周りに必要な方がいらしたら是非お手に取ってみてくださいませ。
現在はAmazonで予約を受け付けています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4867340413/ref=cm_sw_r_tw_dp_EC8PPCH34166CFWMSFYZ

日付:2021年10月24日  カテゴリー:日々の雑記

ページの上部へ